詳細情報
ミニ特集 4月の体育はこう指導する
高学年
一年間を貫くコンセプトを理解させる
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、高学年体育のコンセプト 高学年、4月初めての体育では一年間の体育のコンセプトについて、実際の活動を通して子どもに理解させたい。 その内容は 頭を使って「できる喜び」を味わう…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
一年間を貫くコンセプトを理解させる
楽しい体育の授業 2006年4月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 3
知っていて考えない困った秀才対策
楽しい理科授業 2009年6月号
手軽な体力UP&長い期間触れることで効果が出る!
低学年/「なわとび」+「壁逆立ち」
“組み合わせ単元”の授業 〜1年生の実践〜
楽しい体育の授業 2017年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
クラス全員をやんちゃにしたい! 子どもを見つめる大人の度量
女教師ツーウェイ 2008年3月号
事例3 授業中
音楽で体を動かさない
少し動いたことをほめ、自信をもたせることからはじめる
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る