詳細情報
特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
クラス全員をやんちゃにしたい! 子どもを見つめる大人の度量
書誌
女教師ツーウェイ
2008年3月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
虫博士 やんちゃくんは何でもやりたがる。 低・中学年なら何でもできなければならない。 その遊び集団のボス的な位置が安定する場所なのだ。たいしたことがなくとも自慢をし、相手より優位に立とうとする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
集団の力関係
女教師ツーウェイ 2008年3月号
教室の生活力格差をどう捉えればよいか
能力が発揮できるよう、教師は働きかける
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
どの子も活躍する場を仕組む
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
人気度格差
人気度格差は遊びの中に表れ、教師の接し方が格差を是正する
女教師ツーウェイ 2008年3月号
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
人気度格差
人気度は、客観的に把握し、授業・イベントで変える
女教師ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
やんちゃ度格差
クラス全員をやんちゃにしたい! 子どもを見つめる大人の度量
女教師ツーウェイ 2008年3月号
事例3 授業中
音楽で体を動かさない
少し動いたことをほめ、自信をもたせることからはじめる
女教師ツーウェイ 2012年3月号
移行期の理科研究スキル 小学校 3
観察・実験結果の整理と考察を行わせるための指導
楽しい理科授業 2009年6月号
事例3 授業中
立ち歩き
基本は、教えてほめる!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
世界と日本の性教育 5
思春期と思春期教育の比喩
楽しい体育の授業 2000年8月号
一覧を見る