関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
成功体験を保証するなわ跳び指導
基礎技能は変化のある繰り返しで身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
大西 永祐
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
成功体験を積ませることで連続二重跳びをできるようにさせる
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
古井 友樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに連続二重跳びをさせるためには、まず二重跳びを1回できるようにさせなければならない。 一 二重跳び1回…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
『ばってん』の習熟であや跳びをマスターする
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
又井 裕一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前任校で1年生28名全員があや跳びができるようになった指導を紹介する。指導期間は休み時間も含めて1週間ほどであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
長なわ跳びは「持ち手」が決め手!
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
星野 昌子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全員が跳べるようになり、記録が伸びていくと、学習意欲が高まり、学級の雰囲気もよくなる。 そのためには、全員が跳びやすいようになわを回す「持ち手」(児童)を育てることが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
どの子どもも上達する!導入のなわ跳びとなわ跳びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 毎時間の導入で 体育の授業の開始時。体育館でも、運動場でも、準備運動のあとは「なわ跳び」と決まっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
ターナーのかすかな動きをマスターせよ
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度、異動になり、ダブルダッチの授業を、5・6年生、18名に行った。この子どもたちは、これまでにダブルダッチの経験がなかった。指導時間は、20分×2回である。そして、学習障害の子どもを含めた全員がダ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
二重跳び練習には、ジャンピングボード!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びの成功体験を保証するには、ジャンピングボードが必要不可欠である。 一 ジャンピングボードのよさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
なわ跳びに必要な基礎感覚を高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務校の年間計画では、なわ跳びは冬に取り組む。これは、なわ跳びの運動が、寒い季節に体を温める運動であることが一つの理由である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
「口伴奏」指導法でみんなができる
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びの授業をするときは、次のことを大事にする。 ① スモールステップを踏まえる ② 8人程度の小集団で取り組む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
長なわ跳び1分間100回のポイント5
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び研究会では「なわ跳びチャレンジランキング」を毎年開催している。なわチャレ全7種目の中で一番応募数が多いのは「1分間長なわ跳び」である。各年度の1位の記録を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
二重跳びをクラス全員跳ばせるために、4月から継続して指導を行う
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びの成功体験といえば、二重跳びである。 クラス全員が二重跳びができるようになるために必要なのは、4月からの継続した指導である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
成功体験を保証するなわ跳び指導
「なわ跳びがうまくなる会」で新記録を!
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
嶋林 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわ跳びの学習で、子どもたちの成功体験を保証するためには、私は、次の三つのことを重点として指導している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月の体育はこう指導する(バスケットボール)
中学年
(バスケットボール型)どの子もシュートできるポートボール
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
大西 永祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの子にも活躍できる場面がある。 どの子にもシュートできるチャンスが生まれる。 「またやりたい!」のアンコールが起こったポートボールの授業。昨年の3年生での実践…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
長なわ跳び(基本技)
2人 手つなぎ跳び なわの入り方にステップを踏む
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
大西 永祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2人手つなぎ跳びを子どもは喜ぶ。跳んだ後には笑顔が生まれる。成功しても失敗しても顔がほころぶ。男女でやるとさらに盛り上がる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
高学年/ボール運動
キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
低学年/体ほぐしの運動遊び
発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
中学年/体ぐし運動
体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
高学年/体ほぐし運動
見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学で生まれたドラマ 33
主体変容が教育の肝である
教室ツーウェイ 2013年12月号
イラストで見る「学級経営の急所」
統率する三つのステップ その2
教室ツーウェイ 2005年10月号
中学で生まれたドラマ 15
友人関係のトラブルを起こし、激昂した男子生徒への指導をこうした 後編
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る