詳細情報
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
長なわ跳び(基本技)
2人 手つなぎ跳び なわの入り方にステップを踏む
書誌
楽しい体育の授業
2007年12月号
著者
大西 永祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2人手つなぎ跳びを子どもは喜ぶ。跳んだ後には笑顔が生まれる。成功しても失敗しても顔がほころぶ。男女でやるとさらに盛り上がる。 基礎感覚づくり 1 手をつないで歩く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
長なわ跳び(基本技)
2人 手つなぎ跳び なわの入り方にステップを踏む
楽しい体育の授業 2007年12月号
実践事例
中学年
〈かけっこ・リレー〉教師の指導力は「バトンパス」で分かる―実力を磨くには、優れた指導法を学び続けるしかない―
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 8
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
3年/時代ごとで大切にされた世界観…
国語教育 2023年11月号
小学校の実践授業の展開
高学年/話す内容を書いて整理する
実践国語研究 2009年7月号
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“思考がある発言”どう訓練・指導するか
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る