関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第52回)
  • 海藻は日本人の健康維持に不可欠(その1)
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
木村 修一
ジャンル
保健・体育
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第16回)
  • ゼリーとせんべい!
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よく噛むと右脳前頭前野が活性化!:大脳表面にある新皮質は脳の働きを統合する重要部位です。そこで、私共は軟らかいゼリーと硬いおせんべいを食べた時の違いをfMRI(機能的磁気画像装置)を用いて調べてみまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第15回)
  • 食感を科学する!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、この歯ごたえは食品が持つ物理的性質として、テクスチャー(食物物性)と呼ばれています。実は、このテクスチャーを数量的に測定するのは非常に難しいのです。例えば、ピザ生地(ドウ)と具(トッピング)のパ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第14回)
  • 「歯ごたえ」の知られざる働き!
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
食物は大切な栄養源であり、いろいろな食品に含まれる栄養素をバランスよく、好き嫌い(偏食)なく食べることが大切です。しかも、過食・拒食をさせないようにカロリーや食物機能(例えば、食物繊維による腸蠕動運動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第13回)
  • 噛んで“よごれ”をイッパイ出そう!
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、皆様は唾液を1日にどのくらい飲まれたか御存じでしょうか? 口の中に分泌された唾液は直ぐに飲込まれてしまいますから、案外わからないですね!実は、大型ペットボトルの半分から1本分(1~2リットル)程…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第12回)
  • 唾液のネバネバ・パワー
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
唾液の粘性(ネバネバした性質)を作るのは糖とタンパク質の複合体で、水を大量に結合しています。これら物質のお陰で口腔内やのど(咽頭・喉頭)の乾燥を防ぎ、細菌・ヴィルスや発ガン性物質に対する保護膜になる働…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第11回)
  • 唾液は健康ドリンクだ!
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
唾液は健康な成人で1日約1000ml~1500ml程度分泌されますが、年齢・健康状態・感情の起伏などでかなり違ってきます。そして、唾液の働きは丁度、朝シャン(朝シャワーで髪を洗う事)のように、口の中を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第10回)
  • 唾液はホントに汚いの?
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
嫌な相手に〝つば〟をかけるのは本当に嫌いな意思表示でしょう。また、〝天に唾する〟という諺も唾液を天に向かって吐くと、自分の顔に落ちて、汚いイメージになっています。私自身、大学で唾液の講義の始めに大切な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 低学年/マットを使った運動遊び
  • お話マット(2年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
髙松 麻貴・真下 咲里
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「マットを使った運動遊び」では,マットに背中やお腹などを着けていろいろな方向に転がったり,手や背中で支えて逆立ちをしたり,体を反らせたり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 中学年/器械運動
  • マット運動(4年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習を踏まえ,基本的な技を身に付け,高学年の発展技や更なる発展技を組み合わせたりすることができ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第77回)
  • 高学年/器械運動
  • マット運動(5年)
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
古山 友希
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「マット運動」では,回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり,その発展技に取り組んだりすること,選んだ技を自己やグループで繰り返した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 鉄棒で遊ぼう!~鉄棒名人への道~
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
宮下 泰徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:鉄棒にぶら下がりたい! 子:鉄棒で回りたい! 教:鉄棒の楽しさを味わってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • みんなでコツを共有!~前方片膝支持回転 きれいな空をずっと見ていたい~
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
金野 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:怖いから安全・安心で取り組みたい! 子:膝が痛くならないように回りたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第86回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • みんなでレベルアップ!後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
加賀 悠士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:後方支持回転ができるようになりたい! 子:後ろに倒れる怖さを克服したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第85回)
  • 遊びの拡張
  • 子ども自ら運動をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
田中 大志
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育科で大切にしている「遊びの拡張」 「運動をするのはあまり好きではないけれど,遊びながら学習することは楽しくて,いいな」と5月に答えたA児。私が学びの中で大切にしていることは,「子ども自ら遊びを拡張…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第2回)
  • 「いかだ引き」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いかだ引き 【技能的なレディネス:伏し浮き】 【確実に習得させるべき技能:頭を水に潜らせて,体を浮かせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第2回)
  • 水中にいる時間をできるだけ増やして感覚・技能を高める教材!
  • 運動名:水泳「水慣れ」 領域:水泳(水遊び) 学年:1年~6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T:男子1番と女子1番はプールに入りましょう。 T:入った人は2本目の青い線まで来てください。 T:男子2番と女子2番もプールに入りましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第2回)
  • サッカーそのものを丸ごと楽しめる「新聞紙サッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
谷本 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 マイボールを作ろう 今回ご紹介する「新聞紙サッカー」は,どの学年でも楽しめる室内で行うサッカーの授業です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第14回)
  • Select型の授業方法 学習問題と選択肢「2人リレー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 「今月は2人リレー。かっこよくバトンパスできるようになろう」「今日の学習課題は,もらうときの手の位置です」先生が学習課題を提示する場面は,よく目にする光…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第2回)
  • 体育でAIを活用するためには何からはじめればよいでしょうか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIって特別なものでなく,日常的に使っているものだと思います。ですから,何も構えて使うものでもないと思いますが,ここでは生成AIに注目しようと思います。ずばり,「授業準備」や「校務」での…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第2回)
  • 行進のツボ!第1場面「逆光」②
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 行進 子どもたちは,いろいろな技に挑戦したいところでしょうが,ここはぐっと抑えて行進の練習です。フラッグ運動では,フラッグを振っているときばかりではなく,移動するために歩いたり,走ったりする時間も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ