詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第16回)
ゼリーとせんべい!
書誌
楽しい体育の授業
2008年10月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よく噛むと右脳前頭前野が活性化!:大脳表面にある新皮質は脳の働きを統合する重要部位です。そこで、私共は軟らかいゼリーと硬いおせんべいを食べた時の違いをfMRI(機能的磁気画像装置)を用いて調べてみました。さて、上の写真を見てください。上段左側から1・2枚目はゼリーを噛んだ時の正面・真後の写真です。ゼ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
2話:食育と体育との関わりはあるの?…
楽しい体育の授業 2011年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 42
人間らしい感覚・判断力を育てる
楽しい体育の授業 2010年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 16
ゼリーとせんべい!
楽しい体育の授業 2008年10月号
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
ひっつき虫早見盤は、子どもを熱中させるすぐれモノ!
授業研究21 2005年5月号
7 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 中学校
地理的分野【世界の地域構成】世界の国名とその位置を楽しく覚えるゲーム
社会科教育 2021年2月号
ミニ特集 TOSSノート 子どものドラマ
TOSSノートは、世界の教師の経験の蓄積
教室ツーウェイ 2007年2月号
テスト問題作成のバックヤード 12
テストとは「教師のテスト」である
国語教育 2015年3月号
一覧を見る