関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
ゲーム・“激変”の言葉
シュートボール
「ゴールをはさむ」でパスを生みだす
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ (第4回)
子どもが話を聞くようになる配慮のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ子どもと目線が合わないか 運動場の体育での一場面。 子どもたちを集めて説明しているときに、子どもたちと目が合わない。何人かの子どもが下を向いている。このような状況になったことのない教師はおそら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ (第3回)
名人から学ぶリズム太鼓の基礎
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「力任せに叩く」のではない 正式名称は「モンキータンバリン」というが、ここではあえて「リズム太鼓」と呼ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ (第2回)
あると便利な体育教師のアイテム
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リズム太鼓 体育のあらゆる場面で活用できるのが、リズム太鼓である。リズム太鼓の活用範囲やその効果は、数知れないものがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ (第1回)
体育マネージメントの基本の「き」は、「ルールを確立し、教え、確認すること」
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育と学級経営は表裏一体 「体育の授業を見ると、その学級経営が見える」と、いろいろな先輩教師から聞いたことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
習熟過程は基礎感覚の習得から始まる
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚の習熟を見直す 4月に出会った子どもたちは、体育の授業を通して、1年間の成長が見られただろうか。いくつの成功体験を経験してきただろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
短なわ跳びでリズム感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 協応動作とリズム感覚 スキップやケンパー、なわ跳びなど、手と足の協応動作とリズム感覚はリンクする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
バスケットボールで絶対に教えたい基礎技能
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 バスケットに必要な基礎技能 バスケットボールのゲームを行う上で、必ず必要となるのが、以下の三つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
「変化のある繰り返し」で走・跳感覚を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 陸上運動の基礎感覚 陸上運動に欠かせないのは、走感覚と跳感覚である。これらは、手足の調整を必要とする。腕を素早く振る、足を素早く動かすなど、単純な動きであるが、無意識に行っている運動を意識的に行う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
校庭の固定施設で基礎感覚をこう鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年からつけたい基礎感覚 校庭の固定施設は、基礎感覚や基礎技能を鍛えるのにとても有効であるが、学校や担任によって、あまり有効に使われていない場合がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
年間を通して鍛えたい基礎感覚・基礎技能
校庭の遊具で基礎感覚をこう鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年からつけたい基礎感覚 クラスにいる逆上がりのできない子どもの原因はどこにあるか。 逆さ感覚が育っていないことが要因の一つとして考えられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体つくり)
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「仲間づくり」にぴったり! 3月は、1年間の締めくくりである。 仲間との交流を深めて、クラスのクライマックスを演出するのにも「体ほぐしの運動」がぴったりである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット運動(高学年)
マットが苦手な子も熱中!シンクロ前転
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の三原則 TOSS体育代表の根本正雄氏は、運動の3原則として、次の3点を挙げる。 @ 基礎感覚づくり…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
バスケットボール(高学年)
準備運動でドリブル技能を高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットの苦手な子と得意な子の違いは、特にドリブルに表れる。 苦手な子に共通することは、左記の2点である…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
低学年/齋藤裕先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業は楽しい 低学年の授業開きで特に大切にしていることは,「体育は楽しい!」と子どもたちが感じられる1時間にすることです。そして,体育の授業を楽しむために,授業開きで子どもたちに必ず伝えるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
中学年/齋藤直人先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちに伝える 今回,「体育授業達人が伝授!」という,かなり大きな看板のもと,原稿を執筆することに恐縮しております。当然,自分では達人だなんて思ったことはありませんので,悪しからず。また,「成…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』 うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る