関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
  • リズムを使った体ほぐし
  • 【模倣遊び】リズムを使った「まねっこ遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆学習指導要領から 学習指導要領の第一学年及び第二学年「体つくり運動」において、「体ほぐし」の項目に次のような行い方の例が記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【表現】表現「忍者になろう」で動きを工夫する!
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領から 新学習指導要領解説の第3学年及び第4学年「表現運動」において、「思考・判断」の項目には次のように記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例3/できない子どもへの指導
  • <中学年>逆上がりができない子にはこう指導する!
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月は、体育にとっても黄金の期間である。 この時期に、できない子をできるようにする指導をしたい。それは、学級の子に「どんな子でも可能性がある」ことを証明できるからだ。また、「先生の言うとおりにやればで…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
  • 実践事例
  • 【竹馬】やんちゃ君が熱中する! 竹馬指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やんちゃ君が熱中し、大活躍した竹馬指導を誰もができるスモールステップで紹介する。 一 やんちゃ君が熱中した「竹馬…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―全5時間で完全マスターの単元計画
  • 実践事例
  • 【中学年 浮く・泳ぐ運動】
  • 伏し浮き・け伸びの運動/「伏し浮き」「け伸び」具体的な指示でこう指導する
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領から 新学習指導要領の第3学年及び第4学年「浮く・泳ぐ運動」の内容は次の通りである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
  • 実践事例
  • 学習過程との関わり 模倣・表現
  • 低学年/表現の模倣遊び「海のいきものになろう」
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年は、表現遊び・模倣遊びが大好きである。身近な動物や乗り物の特徴をとらえて全身で表現しているときは、実にいきいきとしている。この模倣遊びの中で、仲間との関わりをもたせながら、表現する楽しさを味わわ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
  • 実践事例
  • 探究 くぐり抜け
  • 子どもが喜ぶ「くぐり抜け」の基本と変化技
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年にいきなり長なわ跳びを行い、ほとんどの子が跳べなかったという経験がある。 また、高学年で「8の字跳び」や「1分間跳び」に飽きてダレてしまったこともある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 基礎感覚づくりの指導
  • 基礎感覚を身に付ける楽しい「水遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領から 新学習指導要領の第1学年及び第2学年の内容で、水遊びは次のように書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
  • 実践事例
  • 体つくり 低学年 多様な動きをつくる運動遊び
  • 〈体のバランスをとる運動遊び〉みんなで楽しく!体のバランスをとる運動遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領から 新学習指導要領の第1学年及び第2学年の内容で、体つくりは次のように書かれている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈体ほぐし〉基礎感覚が身に付く!楽しい体ほぐし!
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年の「体ほぐし」について 新学習指導要領では、低学年から「体つくり運動」として「体ほぐし」が導入された…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 浮く指導
  • 〈連続輪くぐり〉輪くぐりで楽しく水に慣れさせる!
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水遊びの目標と輪くぐり 水遊びでは、遊びを通して楽しく水に慣れ親しみ、浮いたり、潜ったり、泳いだりする経験をさせたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈体ほぐし〉男女の仲がよくなる!曲に合わせた体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「体ほぐし学習カード」のねらい 学習指導要領で述べられている「体ほぐし」のねらいは次の三つである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
  • 特集の解説
  • 全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもは鉄棒が好きである。しかし、だんだん学年が上がるにつれて、鉄棒から離れていく。 理由は、二つ考えられる。一つは次第に技ができなくなっていくことである。二つは、鉄棒よりも他の運動に興味を持…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 鉄棒(低・中学年)
  • 基礎感覚が身に付く!楽しい鉄棒遊びカード
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領体育には、鉄棒遊びについて、次のように記されている。 鉄棒を使った運動遊びでは、支持しての上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすること…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 跳び箱遊び(低学年)
  • スモールステップで楽しみながら力がつく!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領に記されている跳び箱遊びには、次のようなものがある。  ・支持でまたぎ乗り・またぎおり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 低学年/齋藤裕先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業は楽しい 低学年の授業開きで特に大切にしていることは,「体育は楽しい!」と子どもたちが感じられる1時間にすることです。そして,体育の授業を楽しむために,授業開きで子どもたちに必ず伝えるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 中学年/齋藤直人先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちに伝える 今回,「体育授業達人が伝授!」という,かなり大きな看板のもと,原稿を執筆することに恐縮しております。当然,自分では達人だなんて思ったことはありませんので,悪しからず。また,「成…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ