※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <低学年>股関節まわりの強化と膝の屈曲が大事
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
島田 猛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今までのボール運動の指導では、「うまく相手をかわすこと」については注目されていたが、「体のどの部分をどう使えばうまく相手をかわすことができるのか」といった点についてはあまり注目されていなかった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <中学年>体幹にある筋肉をうまく動かすトレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーのキック、野球でボールを投げる動作、バレーボールのスパイク等、すべての動きは体幹からスタートする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <高学年>体幹のねじりを意識させることで投力UP!
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
工藤 俊輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 今までの指導 「ボールを遠くに投げなさい」と指示する。腕の力だけでボールを投げようして、「手投げ」になってしまう。これでは、ボールを遠くに投げられないし、肩や肘を痛めてしまう。より遠くにボールを投…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での腰の動き強化の新メニュー
  • <低学年/ドッジボール>年間を通して基礎感覚づくりの時間を確保することで投補の動きを習得
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
川端 弘子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールを投げる、とるなどの技能は、自然と身に付くものではない。体育授業で計画的に取り組む必要がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での腰の動き強化の新メニュー
  • <中学年/ポートボール>ラダートレーニングで高めた敏捷性を試合で活かす
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
笹原 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポートボールは、学習指導要領の小学校中学年「ゴール型ゲーム」の内容に示されている運動であり、小学校高学年で行うバスケットボールの動きにもつながっていく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での腰の動き強化の新メニュー
  • <高学年/サッカー>体幹トレーニングで基礎的競技力を伸ばす
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
国際試合で、日本人は相手とのコンタクト(ぶつかり合い)に弱いといわれる。日本人が国際試合やオリンピックでも活躍するには…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での腰の動き強化の新メニュー
  • <高学年/バスケットボール> 「体幹トレーニング」を授業にも取り入れよう
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
橋川 啓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体幹の重要性 「走る」、「跳ぶ」、「投げる」、「蹴る」など、すべてに関係する腰の動きは重要である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 足の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <陸上>コーディネーション運動で陸上運動に必要な基礎感覚を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
時田 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 陸上運動はすべて片足で踏み切る 短距離走は片方が必ず地面についている。ハードル走は片足で踏み切り、片足で着地する。走り幅跳びも走り高跳びも同様である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 足の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <水泳>ひざは曲げすぎず・伸ばしすぎず
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 クロールのキックはひざを曲げすぎず伸ばしすぎず クロールのキックの指導でよく言われているのが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 足の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <体操>プレゴールデンエイジから反動をつけた動きを体験し、感覚を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「2人だけのレッスン」に見る足の動き強化のポイント ロンドン五輪男子体操の金メダリスト内村航平選手と、2013年世界選手権金メダリストの白井健三選手。ハイレベルなひねりのテクニックなど、2人の共通…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 足の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での足の動き強化の新メニュー
  • <短距離走・リレー>体幹と股関節を鍛える準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 単元 短距離走・リレー  2 単元のねらい 速く走るためには、体幹と股関節の動きがポイントとなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 足の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での足の動き強化の新メニュー
  • <クロール>きれいなクロールで泳ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 理想的な泳ぎを考える オリンピック選手を育てている高橋雄介氏の最先端泳法「フラットスイム」には、学ぶべき点が多くある。高橋氏の指導法から、小学校の指導でも活用できる指導方法を考えてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 足の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での足の動き強化の新メニュー
  • <陸上>ゴールデンエイジ期に求められる足の運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴールデンエイジ期の運動・スポーツ ゴールデンエイジ期とは、次のように記されている。 年齢的には、9〜12歳頃がこの時期にあたるとされています。(中略)「大脳の可塑性(脳・神経が柔らかいこと)」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <体つくり>体幹を意識しながら投げる力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 投げられない生徒 ぎこちないステップ。硬いフォーム。ほんの少し先に、ポトリと落ちる。  5月、体力テスト。ハンドボール投げの測定光景である。「体をねじれていない」「力が生み出せない」「指先に力が伝…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <表現>「お手合わせ」「まね遊び」を表現運動のミニネタに!
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「感覚統合」と「わらべうた」 人間のもつ基礎感覚(「聴覚」「固有感覚」「前庭感覚」など)を整理したり、統合したりする脳の働きを「感覚統合」という…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での手の動き強化の新メニュー
  • <体ほぐし>短い時間繰り返すことで、「不器用」を解消する「用具を操作する運動」
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 短い時間でも繰り返しすることで上達する 発達障害の子どもには、不器用な子どもがいる。ボールをうまく捕れない。なわとびがうまくできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での手の動き強化の新メニュー
  • <リズムダンス>身近な道具を使って、「手の動き」を意識させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
船越 大樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領では、以下のようにある。 イ リズムダンス 軽快なロックやサンバなどのリズムに乗って全身で弾んで踊ったり、友達と自由にかかわり合ったりして楽しく踊ることができるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 表現運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 笑顔が少ない子どもへの言葉がけ
  • お手本を見せ、わずかな変化をほめることで激変!
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 笑顔が少ない子どもの特徴 私のある日の体育の授業。新聞紙を使った表現運動を行っていたときのことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもアスリート続出―“あの指導”のヒミツ
  • “表現・ダンス名人”誕生!指導のヒミツはここ
  • リズムダンス名人が生まれるまでのドラマ
  • ほめることで動きを作る!表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 踊りは、楽しさを味わう体験 小学校では、様々な踊りを体験し、 @ 体を動かす楽しさ A モノと関わる楽しさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 教師の位置=1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 子どもを動かす教師の立ち位置
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業での教師の立ち位置。 ・全体が見える。 ・配慮する子が近い。 ・評定ができる。  場面に応じて変化するが、この三つが基本となる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ