関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
科学的な強化メニュー授業の実践
毎時間、体幹トレーニングを取り入れる
・・・・・・
森元 智博
手押し車で簡単体幹トレーニング
・・・・・・
細川 晃
「お手玉」を活用!投げる行為を細分化し、身に付けさせる
・・・・・・
福井 慎
トランク体操で体幹の動きを大きくさせる!
・・・・・・
長坂 徳久
廣戸氏の「4スタンス理論」の可能性
・・・・・・
稲嶺 保
簡単で楽しい飛行機ポーズ
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
森元 智博/細川 晃/福井 慎/長坂 徳久/稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
高学年・表現運動
【エイサー】「くずし」から新たな統一感を生み出すフィニッシュの創作〜TOSS沖縄エイサーの進化形〜
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目名 TOSS沖縄エイサー〜唐船ドーイ〜 エイサー指導に欠かせないのが「TOSS沖縄エイサー指導DVD&CD」である。パーツごとに指導の様子を映像化してあるので、これを大スクリーンに映し出せば…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
高学年
【体ほぐし】汗びっしょり「あっちこっちボンバー」
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「あっちこっちボンバー」 《準備物》 ・フラフープ…4 ・玉入れ用のボール…20 《ルール》…場の設定の図を参照…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
器械運動・“激変”の言葉
跳び箱
跳び箱の跳び方が変わるこの言葉
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱が跳べない原因は 跳び箱が跳べない原因は、 腕を支点とした体重の移動ができないから である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
1 水泳指導の常識・非常識
(6) けがの対応・事故の処理
常識から非常識へ―三つの事例から
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
■常識から非常識へ■ 今まで常識だと思っていた対応・処理の方法が非常識であるということが、いくつもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
実践事例
(1)チーム達成型
リレー/全員が熱中するリレーゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 熱中する授業の条件 熱中する授業は、全員が集中してこそ生まれるものである。熱中する体育の授業にするためには、次の5点が必要であると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
低学年
【話の聞き方】子どもを動かしながら聞き方を教える
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもは、楽しく体を動かしながら聞き方を教えるとよい。 体育館は、教室とは比べ物にならないほど広い。話の聞かせ方は教室とは全く違う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
高学年
〈マット運動〉1人残らず前転・後転をできるようにさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動の基本 前転と後転をどの子にもできるようにさせることが、高学年のマット運動の基礎・基本と考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
イメージできる言葉を使って、幅跳びの動きをつくる!
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 走り幅跳びの基礎感覚 走り幅跳びに必要な主な基礎感覚は、次の三つである。 @ 平衡感覚 踏み切りの瞬間や空中フォームを維持するときに必要なバランス感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
実践事例
「ゴール型」サッカー
女子や苦手な男子も大丈夫 個からチームへと授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 女子も楽しいサッカー 「今日は、2回もチャンスをのがしてしまって、もったいないなと思いました。でも、楽しかったです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
実践事例
集団行動のマネージメント
高学年/運動しながら教える授業で必要な集団行動
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育の学習における集団行動 集団行動というと、整列、行進、気をつけ、休めなどを思い浮かべる方が多いだろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
実践事例
体ほぐしの運動 低学年
だるまさんが何するの?「だるまさんがころんだ」
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
森元 智博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領「体ほぐしの運動」には、行い方の例が掲載されている。そこに「伝承遊びや集団運動遊びを行うこと」とある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
実践事例
低学年
〈固定施設を使った運動遊び〉子どもたちの遊びを教材にする
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
細川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
休み時間になると、固定施設で遊んでいる子どもたちをよく見かける。うんていをしたり、登り棒をしたり、ジャングルジムに上ったりして、どの子も楽しそうに遊んでいる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
実践事例
長なわ
〈短なわとの組み合わせ〉リズムコーディネーションを養う組み合わせ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
長坂 徳久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわに短なわを組み合わせて跳ぶことでリズムコーディネーションを養うことができる。 まず、次の二つができることが必要…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
実践事例
短距離走
スムーズな足の動きを身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
細川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 教材名 短距離走・リレー A 子どものつまずき 短距離走をすると必ず次のような子がいる。 ・足が真っ直ぐに出ない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
高学年
恥ずかしさをのりこえるポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
細川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動を行っても、特に女子が恥ずかしがってなかなか動いてくれません。どのようにすればみんな楽しく動きますか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18
実践事例
学習ノート・カードの記入/低学年
システマチックに活用する
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習カードを使うと 学習カードを使うと子どもが自発的に学習できる。そうすることによって個人差に対応できるようになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
事実が全て、向山式跳び箱指導はメジャーを克服する!
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
長坂 徳久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「やった! 跳べたぞ! やったな……」その瞬間長坂は大きく叫んだ。T君(中一)が跳び箱を跳んだのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの陸上指導―基礎基本を忘れていませんか
実践事例
短距離走・リレー
この運動で基礎感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
細川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、短距離走に必要な基礎感覚を育てる 距離の基礎感覚として@視覚・聴覚調整感覚Aつま先支持感覚Bリズム感覚C跳感覚D平衡感覚E歩感覚が必要とされる。以下に授業で行った運動を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/短距離・リレー>チームで作成を考えよう! ワープリレー
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
森元 智博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ワープリレー 作戦次第で、どのチームでも一位になれる。 これが、ワープリレーの特徴である
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
特集の解説
体幹を強化!科学的トレーニング法23
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これからの体育授業は、今までのような授業ではなく、科学的な強化メニューをとり入れた授業が必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る