関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • とっておきの楽しい授業開きアイデア
  • 高学年:ゲート型ハンドボール「ザ・シューター」
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校4年生から6年生まで担任したクラスの子どもたちが,成人して同級会を開いてくれました。体育の授業の話題もたくさん上がり,その中で1番人気だったのが,この「ザ・シューター」と当時の子ど…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • とっておきの楽しい授業開きアイデア
  • 高学年:体つくり運動〜のめり込む・夢中になる! パラシュート〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
飯塚 正規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校学習指導要領が改訂され,全面実施から時間がたちます。しかし,全学年において体つくり運動が実施されているにもかかわらず,体つくり運動が質的に変容したとは思えないのです。それは,運動を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈シンクロタイヤ跳び(器具・用具遊び)〉シンクロタイヤで汗びっしょり!
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS福井の村田正樹氏のシンクロハードルの実践を基に、シンクロタイヤ跳びの実践を行う。  一 指導計画(全3時間…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
  • 実践事例
  • 中学年/バスケットボール型ゲーム
  • スムーズな導入はイメージをもたせる言葉がけで
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケット型ゲームに必要な技能は様々である。本実践ではドリブルとシュートの二つについて、導入3分で使えるパーツを紹介する。4年生18名に対して行った実践である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 学級づくりにいかす!体育授業 (第8回)
  • 体育授業と思うな、学級づくりと思え(陸上運動編)
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 短距離走の「腕振り」指導は根本を見直す視点を持って こちらの求める動きを子どもがうまくできない時,求める動きの根本部分はどこなのかを見抜く視点が大切です。例えば,短距離走の指導を考えてみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 学級づくりにいかす!体育授業 (第7回)
  • 体育授業と思うな、学級づくりと思え
  • 跳び箱運動編
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 挑戦は,安全・安心感がベース 跳び箱が跳べない。ただこれだけと思えることでも,子どもにとっては体育そのものを敬遠するようになるほど大きな壁です。だからこそ,ここを越えさせることができたら,学級づく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 学級づくりにいかす!体育授業 (第6回)
  • 体育授業と思うな、学級づくりと思え
  • 運動会編
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝つという目標,その上の目的まで見据える 運動会という行事では,賞をとったとか優勝したとか,そういうことに目を奪われがちですが,より大切なのは運動会を通してどんな成長や変化が子どもにあったかという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 学級づくりにいかす!体育授業 (第5回)
  • 体育授業と思うな、学級づくりと思え
  • ボール運動編
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール運動をする前にルールの大切さを説こう 前号でも紹介した右下の図を見てください。「楽しい体育の授業」を支えるのは,ルールです。ルールがしっかりしていることで,ゲームに楽しさが生まれます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 学級づくりにいかす!体育授業 (第4回)
  • 体育授業と思うな、学級づくりと思え
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業に哲学を持つ 学級づくりと体育授業は密接な関係があると考えられています。それは,体育授業に,「安全・安心」「ルール」「楽しさ」という,学級づくりの3要素全てが含まれるからです。技能等を身に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 低学年/齋藤裕先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業は楽しい 低学年の授業開きで特に大切にしていることは,「体育は楽しい!」と子どもたちが感じられる1時間にすることです。そして,体育の授業を楽しむために,授業開きで子どもたちに必ず伝えるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 中学年/齋藤直人先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちに伝える 今回,「体育授業達人が伝授!」という,かなり大きな看板のもと,原稿を執筆することに恐縮しております。当然,自分では達人だなんて思ったことはありませんので,悪しからず。また,「成…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 集合・整列・話の聞き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
國友 慎平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 集合は,素早く安全に! 短くはっきりとした声を発すると,児童は素早く行動することができます。素早く行動する良さは,その後の活動時間が確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • タブレットの使い方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
石井 航太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ まずは置く場所! 体育の学習を行う上で,最も優先されるべきは安全面です。タブレットに限らず学習で使う物の置く場所をあらかじめ決めておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 図解と全体解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけとして代表的なもの5つを紹介します。どの教科でも,「説明」「指示」「発問」「フィードバック」「励まし」の5つは,授業をする際に必須の言葉かけになりま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 説明・指示
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 説明 説明の時間は,できるだけ短くすることが重要です。あらかじめその時間で伝えなくてはならいことを計画しておき,スムーズに伝えましょう。運動の行い方やルールなどは,どうしても説明の時間が必要になり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ