詳細情報
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第8回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え(陸上運動編)
書誌
楽しい体育の授業
2015年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 短距離走の「腕振り」指導は根本を見直す視点を持って こちらの求める動きを子どもがうまくできない時,求める動きの根本部分はどこなのかを見抜く視点が大切です。例えば,短距離走の指導を考えてみてください。つい「腕をよく振って」といった直接的な指導になりがちです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
学級づくりにいかす!体育授業 7
体育授業と思うな、学級づくりと思え
跳び箱運動編
楽しい体育の授業 2015年10月号
学級づくりにいかす!体育授業 6
体育授業と思うな、学級づくりと思え
運動会編
楽しい体育の授業 2015年9月号
学級づくりにいかす!体育授業 5
体育授業と思うな、学級づくりと思え
ボール運動編
楽しい体育の授業 2015年8月号
学級づくりにいかす!体育授業 4
体育授業と思うな、学級づくりと思え
楽しい体育の授業 2015年7月号
とっておきの体育授業づくり 12
誰もが主役になれる、シュートが決められるサッカー型教材「ダイヤモンドキッカー」
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりにいかす!体育授業 8
体育授業と思うな、学級づくりと思え(陸上運動編)
楽しい体育の授業 2015年11月号
教育ニュース・ズームアップ
1)14年度予算案にみる学力向上対策/2)文科相が「学力向上」でアピール/3)資料・アピール「学びのすすめ」
現代教育科学 2002年4月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文部科学省が「21世紀教育新生プラン」 2)資料「21世紀教育新生プラン」の全容
現代教育科学 2001年4月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中央教育審議会の審議が本格化 2)通常国会に教育改革関連の法案
現代教育科学 2001年6月号
特集 授業を変える100の技術
ことわざ・慣用句・短歌・俳句の指導を変える技術
国語教育 2024年7月号
一覧を見る