関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第1回)
(ボール運動)高学年/みんなで高め合う「高め合い学習カード」
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
工藤 翔平
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第16回)
高学年/ボール運動
ネット型「ソフトバレーボール」 つないで! アタック!
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
佐藤 勝・廣中 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「ソフトバレーボール」の楽しさは,ボールをつないで攻撃を行い,勝敗を競い合ってゲームを行うところにあります。「どうしたらゲームに勝てるのだろう」という思いをもてる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第15回)
高学年/水泳
続けて長く泳〜ぐ!
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
佐藤 勝・鈴村 直也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「水泳」の楽しさは,クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐ心地よさを味わうことです。そのためには,手のかき方・足の使い方・呼吸の仕方のポイントを知り,自分に合っためあて…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第14回)
高学年/体力を高める運動
体力アップ 大作戦!
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐藤 勝・東 恒治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「体力を高める運動」の楽しさは,体力の高め方を知り,めあてをもって運動に取り組むことで自分の体力が高まったと感じることです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第13回)
高学年/走・跳の運動 「リレー」
仲間とつなぐバトン
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
廣中 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の楽しさと学習カードの使い方 「リレー」の楽しさは,他のチームと競走して勝敗を競ったり,自分のチームで記録を達成したりすることです。子どもたちが「勝ちたい」「タイムを縮めたい」という思いをもて…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第12回)
(体つくり運動)高学年/学習カードを活用し,「動きをイメージ」する
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
渡邊 孝浩・小林 博隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スポーツクラブやスポーツ少年団の練習時にラダーを活用している様子を見る機会は多いと思いますが,体育の授業で活用されている例は少ないように思います。著者らは,体つくり運動・体力を高める運動の「巧みな動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第11回)
(跳び箱運動)高学年/自己の課題解決につながるめあて学習
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
松木 邦紘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回紹介するのは,単元を通して,「今できる技で楽しむ」「できそうな技に挑戦して楽しむ」というめあて学習(スパイラル型の学習過程)です。例として8時間の跳び箱運動を基に学習の進め方や学習カードの使い方に…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第10回)
(マット運動)高学年/子どもたちとのつながりを大切にする
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
對馬 秀樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
45分の授業の中で,教師一人が全児童に対して直接個別にアドバイスを送ったり,取り組みや技能の向上を評価したりすることは難しいです。そこで,全ての児童が自分に合った課題をもちその課題に対して個々にアドバ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第9回)
(なわとび運動)高学年/なわとびの技を組み合わせよう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
岩井 雄大
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとび運動は,練習をすればするほど上達し,児童は達成感をおぼえることができます。一方で,技が難しくなってくると練習してもなかなかできない児童が多くなってきます。いろいろな技がとべる児童は熱心に練習し…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第8回)
(陸上運動)高学年/走り高跳びの動きと技能ポイント・思考をつなぐ!
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
西本 裕樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動・走り高跳びは,試技の回数やバーの高さの決め方などのルールを定めて競争したり,自己の記録の伸びや目標とする記録の到達を目指したりしながら,リズミカルな助走から踏み切って跳ぶことができるようにす…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第7回)
(鉄棒運動)高学年/後方支持回転を入れた組み合わせ技を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
廣田 康秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この学習カードは「後方支持回転」を入れた組み合わせ技を習得するためのカードです。技を組み合わせるためには回転技(後方支持回転)の他に上がり技,下り技ができなくてはいけません。ただし,今回の目標は「後方…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第6回)
(ボール運動)高学年/勝つための作戦を考え,やってみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
加藤 翔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領解説において,5・6学年のボール運動のゴール型で,「チームの作戦に基づいた位置どりやボール操作によって得点できるようにする」と書かれています。今回はタグラグビーの学習カードで,チームで使え…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第5回)
(ボール運動)高学年/技能の伸びを感じると共に思考力の向上も図る
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 アタックプレルについて 小学校高学年のネット型と言えば,ソフトバレーボールが一般的ですが,今回はアタックプレルボールを取り上げます。理由は,プレルボールのよさを生かして意図的なセットプレーを成功さ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第4回)
(体つくり運動)高学年/子どもの工夫・発見を視覚化する
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教師は,体つくり運動領域において,他の領域で身につけられない動きを経験させたいという側面と,他の領域で得た運動経験との関連を実感させて学習を深めさせたいという側面の両方を期待しています。子どもが経験し…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第3回)
(水泳)高学年/平泳ぎの達人になろう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
長谷川 久和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の学習カードの難しいところは,「記入する時間と場所」が,他の運動に比べると設定しづらいところです。したがって,簡単にその時間をふり返り,次の時間につなげられることが大切です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第2回)
(陸上〈走〉運動)高学年/タイム変化に着目させるリレー学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
高本 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業のねらい リレーを単なる着順の競争で行ってしまうと,活躍する子とそうでない子の差ができてしまい,十分にリレーを楽しめない。また,いつも勝敗や順位が同じであると,チームの意欲も減退し,互いに学び…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第7回)
ルールを交換し合うゲームをしよう!「ろくむしベースボール」
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
工藤 翔平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 みんなが楽しめるルールづくり 「ルールづくり」を通して,自己,対象となる運動,仲間との対話を促し,「私たちのスポーツ」を創っていって欲しいと願い,構想した単元です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第29回)
すべての子どもが共生し合う体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
工藤 翔平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「共生」の視点を重視! 新学習指導要領解説では「共生の視点を重視して授業改善を図ること」が求められています。運動能力や障害の有無等にかかわらず,すべての子どもが共生し合う体育が求められているのです。健…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
高学年/ボール運動
キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
高学年/体ほぐし運動
見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る