関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 たった45分で泳げるようになる「水泳の裏技18」
  • 実践事例
  • クロール
  • 場を作り、後ろ向きに歩く
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここではまず、指導の流れ全体を紹介する。泳げない児童を45分間で泳げるようにするには、この一連の流れの中に児童を置き、次に紹介する裏技を使うことでその効果も倍増すると考える。なお、ここではクロールの指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 たった45分で泳げるようになる「水泳の裏技18」
  • 実践事例
  • クロール
  • できたぞ、面かぶりクロール10m
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
浦岸 徹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@裏技名 陸上での指導と個別評定 A裏技の内容 水への恐怖心と抵抗のために陸上で簡単にできる運動でも、水中では子供たちはできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 たった45分で泳げるようになる「水泳の裏技18」
  • 実践事例
  • クロール
  • 息継ぎの回数を断言する
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
二宮 聡志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生担任の時、クラスに25m泳げない子が4名いた。 4名とも5〜7mしか泳げなかったが、この裏技がきっかけで、3名が25m泳げるようになった。その方法を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • クロール
  • 水の流れを作って泳ぎを補助
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
辰尾 重男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 4年生対象に、クロールに近い泳ぎで、25メートル程度泳げることを目的とした、 二、種目
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • クロール
  • 長い距離を泳いだことで、成功体験を刻む
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
松永 直紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 クロールで長い距離を泳ぐことによって成功体験をする。 二、水泳(クロール) @ 準備物 ヘルパー・ビート板…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳・細かいステップの級別手だて
  • 実践事例
  • クロール
  • 面かぶりクロール10メートルまでのステップ20
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロールの習熟過程を、左の表のように考え、指導する。低学年で基礎感覚を身に付けた後、どのように指導をするか。基礎技能の段階、面かぶりクロール10mができるようになるまでの20のステップを示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 水泳・細かいステップの級別手だて
  • 実践事例
  • クロール
  • クロールのステップ級別手だて
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背浮き・ちょうちょう背泳ぎ・もぐりっこなどを行い、水に浮く基礎技能ができた段階以後のクロールのステップを示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 水泳・細かいステップの級別手だて
  • 実践事例
  • クロール
  • クロールの難所、息つぎはこう指導する
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
薄井 健文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、クロール指導のポイント クロールのなかで、最も子供たちがつまずきやすいのは、息つぎである。つまずきやすいことろであるから、級別に分けて指導する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • クロール
  • 局面限定とスモールステップの練習でクロールはできる
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
鈴木 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロール指導の原理・原則 ・ 手のかきと呼吸の呼応動作に局面を限定して指導する(局面限定の原則…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • クロール
  • 「バタ足・腕のかき・息継ぎ」を細分化してチェックしよう
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
下山 真二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロールを行うには次の技能が必要である。 @ バタ足(キック) A 腕のかき(プル) B 息継ぎ(ブレス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • クロール
  • ローリングで息継ぎができるようになる12のステップ
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、背泳ぎから息継ぎへ  クロールで最も難しいのは、息継ぎである。根本正雄先生は、クロールの息継ぎについて、次のように言われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 集合・整列・話の聞き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
國友 慎平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 集合は,素早く安全に! 短くはっきりとした声を発すると,児童は素早く行動することができます。素早く行動する良さは,その後の活動時間が確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • タブレットの使い方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
石井 航太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ まずは置く場所! 体育の学習を行う上で,最も優先されるべきは安全面です。タブレットに限らず学習で使う物の置く場所をあらかじめ決めておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 図解と全体解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけとして代表的なもの5つを紹介します。どの教科でも,「説明」「指示」「発問」「フィードバック」「励まし」の5つは,授業をする際に必須の言葉かけになりま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
  • 説明・指示
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 説明 説明の時間は,できるだけ短くすることが重要です。あらかじめその時間で伝えなくてはならいことを計画しておき,スムーズに伝えましょう。運動の行い方やルールなどは,どうしても説明の時間が必要になり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ