詳細情報
特集 たった45分で泳げるようになる「水泳の裏技18」
実践事例
クロール
場を作り、後ろ向きに歩く
書誌
楽しい体育の授業
2004年7月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここではまず、指導の流れ全体を紹介する。泳げない児童を45分間で泳げるようにするには、この一連の流れの中に児童を置き、次に紹介する裏技を使うことでその効果も倍増すると考える。なお、ここではクロールの指導をもとにした裏技を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
子どもを惹き付ける支持・発問/高学年
短い言葉でテンポよくのせる
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
終末編/中学年 器械運動
〈跳び箱運動〉たった一人、苦手な子の伸びを見本に見せる
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉数値化できる練習、ゲームを取り入れよう
楽しい体育の授業 2002年11月号
スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
クロール
楽しい体育の授業 2024年6月号
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
クロール
指導STEP&ポイント
楽しい体育の授業 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
クロール
場を作り、後ろ向きに歩く
楽しい体育の授業 2004年7月号
楽しく学ぶ簡単手作り教材 17
〈お絵かきヘルパー〉上手に握ってお絵かきを楽しもう
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
〈読み解く〉基準性の明確化と歯止め規定外し
先人のあとを追う「基準性」と「歯止め規定」外し
現代教育科学 2004年3月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
マット遊び・ここが変わる
「固い場」から「柔らかい場」へ
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る