詳細情報
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉数値化できる練習、ゲームを取り入れよう
書誌
楽しい体育の授業
2002年11月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度評価の手順 根本正雄氏は、体育の達成目標と授業改革の視点について、目標に即した絶対評価をしていくために、次のような手順での授業改革を提案されている。(『授業研究21』530…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
子どもを惹き付ける支持・発問/高学年
短い言葉でテンポよくのせる
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
終末編/中学年 器械運動
〈跳び箱運動〉たった一人、苦手な子の伸びを見本に見せる
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
クロール
場を作り、後ろ向きに歩く
楽しい体育の授業 2004年7月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練…
楽しい体育の授業 2022年5月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
ボール運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉数値化できる練習、ゲームを取り入れよう
楽しい体育の授業 2002年11月号
一覧を見る