詳細情報
特集 授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18
実践事例
子どもを惹き付ける支持・発問/高学年
短い言葉でテンポよくのせる
書誌
楽しい体育の授業
2006年12月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二つの実践を紹介する。いずれも6年生である。 〈水泳〉 「着衣泳は物語で惹き付ける」 事前の諸注意、準備運動はプールサイドで簡潔に済ませる。 子どもたちは着衣の下に水着を着ている。うだるような暑さの中、早く水の中に飛び込みたくて仕方がない。うずうずしている。マイクで始める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
クロール
場を作り、後ろ向きに歩く
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉数値化できる練習、ゲームを取り入れよう
楽しい体育の授業 2002年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
子どもを惹き付ける支持・発問/高学年
短い言葉でテンポよくのせる
楽しい体育の授業 2006年12月号
一覧を見る