関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
若手教師のためのわくわく授業づくり
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― (第3回)
Q 水泳指導/Q かえる足の指導
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
盛島 寛
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第7回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え
跳び箱運動編
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 挑戦は,安全・安心感がベース 跳び箱が跳べない。ただこれだけと思えることでも,子どもにとっては体育そのものを敬遠するようになるほど大きな壁です。だからこそ,ここを越えさせることができたら,学級づく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
とっておきの体育授業づくり (第6回)
ぜひ経験させたい「出前屋さん折り返しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
水田 幸児
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
盛り上がること間違いなしの体育授業と言われて真っ先に思いつくのは,「折り返しリレー」です。その中でもおすすめは,「出前屋さん折り返しリレー」です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第6回)
短なわとび
目先を変えて、跳べない子どもが跳べるようになるアイデアとコツ
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
柴田 明美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳ぶ感覚づくりのために 前跳びや後ろ跳びがスムーズにできるようにするためには,@一定のリズムでジャンプすることAなわを左右対称に回す回し方を身につけることが大切です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― (第6回)
Q 運動会の練習=体育でいいの?/Q 単元計画の立て方?
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
宮田 幸治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 運動会の練習=体育でいいの? 運動会へ向けて,体育の時間は毎日運動会種目の練習をしています。体育の時数が大幅に増え,運動会終了後はしばらく体育ができなくなりそうです。子どもたちは体育を楽しみにして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第6回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え
運動会編
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝つという目標,その上の目的まで見据える 運動会という行事では,賞をとったとか優勝したとか,そういうことに目を奪われがちですが,より大切なのは運動会を通してどんな成長や変化が子どもにあったかという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
とっておきの体育授業づくり (第5回)
笑顔といっしょに力が伸びる!! 低学年におすすめ“わくわくランド”
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 21世紀型能力がより一層必要とされる今日,体育科における思考・判断力の育成には,全国の皆さんが力を入れられていることと思います。同時に,子どもたちには様々な工夫された試みや運動を受け入れ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第5回)
跳び箱運動
台上前転が苦手な子も少しずつ自信をつけて楽しく取り組むことができるコツ
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
真鍋 智子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 先日,ある児童からうれしい手紙をもらいました。「先生が教えてくれたので,跳び箱が跳べるようになりました。体育が嫌いから少し好きになりました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― (第5回)
Q 体育の評価?/Q 体育の学習は将来役に立つの?
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
宮田 幸治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 体育の評価? 初めて通知表を作成します。 他の教科は,普段の発表の様子やペーパーテスト等により評価が行いやすいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第5回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え
ボール運動編
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール運動をする前にルールの大切さを説こう 前号でも紹介した右下の図を見てください。「楽しい体育の授業」を支えるのは,ルールです。ルールがしっかりしていることで,ゲームに楽しさが生まれます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
とっておきの体育授業づくり (第4回)
Gボール相撲
『かけひき』から学びを構築する体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
金森 昭憲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体つくり運動をどのような単元を組まれて実施しているでしょうか。様々な場を設定して,一つひとつの身体の使い方を学んでいく授業も必要ですが,私は運動をゲーム化するということを心掛けて教材を考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第4回)
鉄棒運動
苦手な児童も「できたー!」が味わえる学習カードの活用法
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
西窪 彩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「できる・できない」が明確にわかる鉄棒運動は,苦手な児童にとって,できない自分と向き合わなくてはならず,なかなか積極的に取り組むことが難しい種目の一つです。また,鉄棒を握る手が痛くなった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第4回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業に哲学を持つ 学級づくりと体育授業は密接な関係があると考えられています。それは,体育授業に,「安全・安心」「ルール」「楽しさ」という,学級づくりの3要素全てが含まれるからです。技能等を身に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
とっておきの体育授業づくり (第3回)
じゃんけんすごろくで遊びながら動きを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
永野 みゆき
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体つくり運動の内容は,「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動遊び」の二つがあります。中でも,「多様な動きをつくる運動遊び」は,次の四つの運動遊びで構成されています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第3回)
「できたー!」を実感! スモールステップ
マットを使った運動遊び・器械運動「マット運動〜前転・後転」(1〜3年生向け)
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
中川 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できたー!」を積み重ねよう 子どもは「うまくできない」「どうしたらうまくできるかわからない」と感じると,その運動がつまらなくなってしまいます。技能のポイントを理解し,スモールステップで「できたー…
対象
小学1,2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第3回)
全員が汗をかく体育の授業が、学級を伸ばす!!
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
岩川 みやび
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間,児童はどれくらいの汗をかくのでしょうか。休み時間を終え,教室に戻ってくる児童の顔には大粒の汗。体育の授業後は涼しい顔。そんなことが起こっていませんか。運動能力の高い児童だけが活躍する体育で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
とっておきの体育授業づくり (第2回)
NIPE(Newspaper In Physical education)体育に新聞を! 新聞紙を使って体ほぐし運動を楽しもう!!
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
日 清弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
NIE(教育に新聞を)という言葉をよく耳にします。使い方が多少異なりますが,体育でも新聞紙を活用して児童の力を伸ばすことができます。その一例を紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第2回)
後転
後転ができない子どもが目の前に! そんな時に誰でもできる指導の手立て
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
山下 克幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「さ〜,今日からマット運動。とりあえず前転をやってみよう。」と子どもたちにやらせます。できる人が多いです。子どもたちも先生も笑顔です。「次に後転をやってみよう。」『ん,なんかできない子どもがいるな〜…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― (第2回)
Q 体育の学習で教師が大切にすること…/Q 児童の思考力や判断力をはぐくむために…
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
古家 眞
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 体育の学習で教師が大切にすること…… 子どもたちがいきいきと体育の学習に取り組むには,どんな指導をすればいいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第2回)
「運動の生活化」が子どもを伸ばし、学級を伸ばす!!
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
大久保 雄樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
45分の体育の授業を低学年ではいくつに区切ればよいでしょうか。年齢が低下する毎に集中できる時間は短くなります。また,様々な運動への経験値も下がります。1年生では,授業を5〜10分で区切り,様々な下位運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
とっておきの体育授業づくり (第1回)
低・中学年で楽しみながらできるボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
小笠原 一彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本校(青森県八戸市立城下小学校)では,昨年度から全校一斉に新体力テストを実施しています。その中で,ボール投げはどの学年もほとんど改善が見られない状況です。全国的に見ても同じような状況だと…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る