関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 提言
  • 伝えられていく「マット運動の魅力」―教員実技研修で感じること―
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
野津 明久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校教員対象の体育学習の研修会には,子どもの頃から運動が苦手で体育の授業は決して好きではなかったという苦い思い出を抱えた先生方の参加もあります。特に器械運動系の領域では,日常あまり経験しない,逆さに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
  • 図解 子どもの演技例
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【中学年での学習の流れ】 1 授業1回目 グループごとにメンバーがどんな技ができるのかを見合って調べる。技の例としては,以下の運動が考えられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
  • 図解 子どもの演技例
  • 高学年/準備運動を楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
藤田 昌一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに シンクロマットの準備運動のねらいの1つは,みんなで「そろえる」「ずらす」楽しさを味わわせること。2つは,マット運動に必要な基礎的な運動感覚を身につけさせることです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • マット運動が大激変!「シンクロマット」って?!
  • 図解 子どもの演技例
  • 高学年/作品づくりを楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
比嘉 敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校体育では,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の基礎を育成することが目標とされ,豊かなスポーツライフを送れるようにすることが求められています…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 低学年/感覚づくり(ゆりかご,カエルの足うちなど)の指導
  • どの子にもできる感覚づくりの指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
藤野 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 感覚づくりの運動は,ゆりかごやカエルの足うち,丸太転がりなど,中・高学年で扱う技の基礎感覚を育てる運動です。どの子も取り組むことが容易で,楽しむことができるような指導をすることが大事で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 低学年/前転,後転の指導(躓きを中心に)
  • いろいろな前回り、後回りの動きを楽しもう!!
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
宮本 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 低学年では,中学年以降のマット運動につながる大事な感覚を身につけることが大切です。すべての子どもが学習を進める中で,前転,後転につながるいろいろな動きを楽しみながら経験できるようにして…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 低学年/壁逆立ちの指導〜よじ登りから頭つき〜
  • 逆さ姿勢を楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 低学年では,子どもたちが非日常的な動きを楽しみながら様々な運動感覚を身につけられるように指導を進めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 中学年/壁逆立ちの指導
  • 友だちとのかかわり合いながら、壁逆立ちを身につける
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
濱本 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ よじ登り逆立ちや頭つき逆立ちで,逆さ感覚を十分身につけた後,壁逆立ちの習得へと移っていきます。壁逆立ちは,壁に向かって手を上げて立ち,手を振り下ろすと同時に足を上げ,踵だけを壁につけ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 低学年/川わたりの指導
  • スモールステップでわかり、できる川わたり
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 川わたりの学習は,横跳びこしや大の字回りなどにつながる大切な運動だと思います。 低学年の学習では,川わたりに必要な腕支持感覚,逆さ感覚,体幹の締めなどの基礎感覚を養う時間を十分に確保し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 中学年/腕立て横跳びこしから側転の指導
  • スモールステップで側転を学ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
古谷 裕輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 子どもたちに側方倒立回転(以下「側転」という)を教えるためには,スモールステップを踏んでいくことがとても大切です…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 高学年/側転からロンダートの指導
  • 側転からロンダートへの段階的指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 側転からロンダートへ発展させていくためには,以下のスモールステップで指導することで,子どもたちの技能を段階的に高めることができます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 中学年/開脚前転の指導
  • できたを重ねて、完璧へ
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
土屋 洋輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動を工夫しよう 開脚前転の前には,開脚のストレッチが一番です。ゆっくりと声を掛けながら,少し痛いところまで伸ばしていくのがいいです。二人一組で押してもらいながらやるのも効果的ですが,ちょっと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 中学年/開脚後転の指導
  • 開脚後転の第一歩は、首倒立!
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
水田 幸児
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 一単位時間の基本的な学習の流れは次のようになります。 @ 基礎感覚を高める運動(全体…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
  • 高学年/大きな前転の指導〜倒立前転・跳び前転〜
  • 前転につなげる局面をスモールステップで
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
清野 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習の流れ 倒立前転や跳び前転は,腰角度を大きくし,勢いを利用して前転する技です。しかし,「倒立と前転ができればできる」,「跳びと前転ができればできる」というわけではありません…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • デキる先生のココが違う!「マット運動」準備・場づくり・補助のワザ
  • マットの運び方,並べ方のポイント―目的に応じてマットの置き方を工夫する―
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
有福 康人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 今回は,マット運動を行う際の「マットの運び方」「マットの置き方」に焦点をあてた内容について記載しました。授業内でマットを運ぶ時,どのように運べば効率よく運べるのかを考えることによって,主…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • デキる先生のココが違う!「マット運動」準備・場づくり・補助のワザ
  • 苦手さのある子もできた!を作る場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
菱田 祐輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりの工夫で達成感を味わう! 体育の授業をしている際,積極的に取り組んでいる子どももいれば,「いやだな」「失敗したらどうしよう」と自分から進んでできず,不安そうな子どももいます。器械運動は,「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 子どもが「マット運動」を100倍好きになるアイデア
  • ヤル気が100倍UP!教師の言葉掛け
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
阪本 一英
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一般的に器械運動は,「できないことができるようになる」のが楽しい,克服的な特性を持つ運動だと言われています。ですから,子どもたちのやる気を引き出すための「教師の言葉掛け」は,「できる」を目指す子どもた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 息をあわせて一体感!「シンクロマット」やってみよう
  • 子どもが「マット運動」を100倍好きになるアイデア
  • 子どもが100倍上手に伝え合える!オノマトペ指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
菊地 幸恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「先生。○○ちゃんに,練習したらって言っても,やらないって言っています」 体育科の学習で,壁倒立の練習に取り組んでいた時でした。そのグループのマットに近づいて行くと,彼女の目は,恐怖心で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 知っておきたい跳び箱運動の補助の基本
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 正しい運動に慣れるために有効な補助 失敗ばかりを繰り返していると,体は失敗した動きを普通の動きとして覚えてしまいます。したがって,本特集で別に紹介されていると思いますが,跳び箱運動の技の獲得に有効…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 跳び箱運動でやってはいけない補助と跳び箱運動での事故の実態を踏まえた安全対策
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本号は跳び箱運動における補助の仕方や補助の是非を述べる特集であり,この項ではやってはいけない補助,跳び箱運動からケガをなくすための安全対策や教師の眼について検討することが求められています。そのことを踏…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ