関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第9回)
  • 体つくり運動・2教材
  • ひっこぬき・ネットをこえてアタックパス
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈ひっこぬき〉 今月号は2教材を紹介します。 「ひっこぬき」は公開授業開始前の時間に行いました
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第6回)
  • 全学年で大切にしたい体つくり運動
  • 4年生 折り返し、一発かべ逆立ち、ターザン
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちの基礎感覚が養われているかどうかは,地域差や個人差が大きいと思っていて間違いない。クラスの中に必ずいるであろう基礎感覚づくりが必要な子のために,3つの教材でさまざまな基礎感覚を楽しく身につけ…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第21回)
  • 学びの必要感が出発点!
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業改善の視点 平成28年12月21日の中央教育審議会答申(pp.49-50)では,「学び」の本質として重要となる「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間を成功に導く!授業開きスキル
  • 1年間の授業を成功させる!「体育×○○」必須スキル
  • 体育×教材研究・単元づくり
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 領域横断的な学び方の系統性をもたせる 7領域あるなかで,領域ごとの単元展開,1時間の授業展開に共通性をもたせることにより,単元内はもとより,単元を超えて,学び方が継承されていきます。すなわち,学び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間を成功に導く!授業開きスキル
  • 1年間の授業を成功させる!「体育×○○」必須スキル
  • 体育×実態把握
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもから見た特性の把握 全ての子どもが運動の楽しさや喜びを味わうためには,どのような子どもも積極的に取り組めるように指導の手立てを工夫することが必要となります。工夫には,運動を行う子ども自身がそ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • スムーズな授業づくりのための心得4か条
  • 心得4か条 1 子どもたちとの温かい信頼関係を構築する/2準備してから集合する―約束事の明確化―/3 学びの視点を統一する/4 W-up(ウォームアップ)を工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもたちとの温かい信頼関係を 構築する 「体育授業が上手な先生は学級づくりも上手」と言われますが,それはなぜでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
  • こんな能力が付いた!新教材の取り組みルポ
  • テニス型ゲーム テニピン
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 難しい印象のテニス型ゲーム 2017年に改訂された小学校学習指導要領解説体育編において,中・高学年に「バドミントンやテニスを基にした易しい(簡易化された)ゲーム」が例示されました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
  • 領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
  • ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけは,主に4つの場面において,次のような言葉かけに分類されます
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員得点!ネット型・ベースボール型の盛り上げスキル
  • 「わかる」を引き出す!言葉かけの工夫
  • ネット型(攻守一体)
  • 「テニピン」
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 テニピンとは 今井が開発したバドミントンコートとほぼ同様の大きさ(横5m×縦10m×高さ80cm)で「手作り段ボールラケット(20cm×20cm)」や「ハンドラケット」などの用具を操作しながら,ネ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間がうまくいく!黄金の授業開き
  • クラスがキリッと引き締まる! 授業をスムーズにまわす学習ルール
  • 集合・整列
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちの指定席を決めよう 体育の授業は教室とは違い,机・椅子がありません。グラウンドや体育館に集合・整列する際,毎回集合場所や仕方が異なっていると,子どもたちは落ち着きません。体育でも教室と同…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
  • ○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
  • 6 授業時間を確保する「準備・片付け」―体育館
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
×ここが失敗! ここが失敗!  @マットの準備・片付け マットはどのように片付ければよいでしょうか。写真@のように揃っていないとどのような気持ちがするでしょうか。体育館に子どもたちが入ってきて,「マッ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 授業で使える学習カード
  • [中学年]回転系の技/学習カード「ゆりかご→後転」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画  中学年で学ぶ後転は「開脚後転→伸膝後転」「後転倒立」へと技の系統性があります。連続技の学習をする際も後転ができるようになることで,組み合わせの技の幅が広がるため,是非身に付けておきたい技…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第24回)
  • 運動量があり、発問のある体育の授業を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏からうかがった授業改善のポイントは5つである。 1 安全への配慮 2 技術の習得 3 運動量の確保…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第24回)
  • 運動量の確保
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業のものさしをどうするか 体育の研究授業が行われると、参観の視点の一つに、必ず入ることがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第12回)
  • 逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる  鉄棒の逆上がりを始めるときに、子どもがどのような姿勢で構えるかを見る。低い姿勢で始める子と、高い姿勢で始める子の、大きく2つに分けられる。どち…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第23回)
  • 「幼児期運動指針」から学ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈ポイント1〉多様な動きが経験できるように様々な遊びを取り入れること。 〈ポイント2〉楽しく体を動かす時間を確保すること…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第23回)
  • 準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体操だけが「準備運動」なのか 「準備運動」と称して、体育係の号令に合わせて体操をしている授業を多く見る…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第11回)
  • 鉄棒の後方支持回転ができるために目指す姿勢
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の後方支持回転は、「空中さかあがり」とも呼ばれる技で、子どもたちの憧れの技の一つである。テクニカルポイントは、「背中を倒すこと」と「脇をしめること」である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第22回)
  • 一つの道具をいくつもの活動に使って
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一つの道具をいくつもの用途に使うことで、道具の出し入れに時間をとられることなく、効率的に授業を進めていくことができる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第22回)
  • 運動観察の視点
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師がどこを見るか 開脚前転の授業で、ある児童が一枚のマットの上で回ったところ、うまく開脚立ちができなかった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ