もくじ
![](/db/magazine/11331/cover_m.jpg)
楽しい体育の授業2017年4月号
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
提言
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
器械
ボール・ゲーム
陸上
デキる教師の「こんな時」「こんな子」への対応法
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第25回)
【特別寄稿】「学習指導要領」改訂の方向性
・・・・・・効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第25回)
これからの体育授業づくりで求められること (第17回)
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第1回)
体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第13回)
学習指導要領改訂期の授業づくり (第1回)
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第1回)
運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第1回)
- [領域]鉄棒運動 [対象]高学年/「こうもり振り下り」で学級開き・・・・・・
〜学習者の感覚に訴える指示の言葉がけ〜 - [領域]走・跳の運動 [対象]中学年/児童の思考を促す教材「40mロープリレー」・・・・・・
〜様々なコースを考え、直線走路と曲線走路の走の違いに気づく〜
- [領域]鉄棒運動 [対象]高学年/「こうもり振り下り」で学級開き・・・・・・
とっておきの授業づくり (第1回)
体育授業のリスクマネジメント (第13回)
体育主任の仕事術 (第1回)
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第1回)
編集後記
・・・・・・