詳細情報
これからの体育授業づくりで求められること (第17回)
子どもにやさしい体育授業を考えよう
書誌
楽しい体育の授業
2017年4月号
著者
日野 克博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもにやさしい体育授業を考えよう 1.変わらない体育授業の姿 学習指導要領の改訂期になると,これからの教育の方向性や具体的な改善事項に関心が寄せられます。しかし,こうした改訂期こそ,改めて体育授業の原点を問い直す必要があるでしょう。「温故知新」という諺があります。「故きを温ねて,新しきを知る」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの体育授業づくりで求められること 19
体育授業で新しい未来を創造する
楽しい体育の授業 2017年6月号
これからの体育授業づくりで求められること 18
新学習指導要領を踏まえた授業づくり
楽しい体育の授業 2017年5月号
これからの体育授業づくりで求められること 27
体育学習における「課題解決」学習
楽しい体育の授業 2018年3月号
これからの体育授業づくりで求められること 26
体育授業で「思考力,判断力,表現力等」をどう育成するのか
楽しい体育の授業 2018年2月号
これからの体育授業づくりで求められること 25
運動やスポーツを誰とでも楽しめる力を育成しよう
楽しい体育の授業 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
これからの体育授業づくりで求められること 17
子どもにやさしい体育授業を考えよう
楽しい体育の授業 2017年4月号
世界と日本の性教育 2
生命由来の教育における比喩の活用
楽しい体育の授業 2000年5月号
教師の授業力を飛躍的に向上させる授業技量検定システム
授業技量をあげる唯一の方法「TOSS授業技量検定」
教室ツーウェイ 2015年1月号
T.子どもを苦しめる実態
算数嫌いに輪をかける
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
T.子どもを苦しめる実態
百マス計算が嫌いだと,わめきちらした子
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
一覧を見る