詳細情報
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
2 子どもが学び合える「グループ・班」づくりの工夫・極意
書誌
楽しい体育の授業
2017年4月号
著者
土屋 洋輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
×ここが失敗! ここが失敗! 単元によっていつもグループが違う 体育の授業では,グループ活動の中で,教え合ったり,助け合ったり,喜びや楽しみを分かち合ったりします。そのため,グルーピングは,とても大切です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
1年間の授業の成否は4月にあり
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
1 サッと集まり集中できる「集合場所の決め方・挨拶の仕方」
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
3 子どもがかかわり合う「応援・教え合い」の仕掛け
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
4 授業時間を確保する「着替えの指導」
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
5 授業時間を確保する「準備・片付け」―グラウンド
楽しい体育の授業 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
2 子どもが学び合える「グループ・班」づくりの工夫・極意
楽しい体育の授業 2017年4月号
セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
頭はね跳び
楽しい体育の授業 2025年2月号
特集 学びの意味を回復する
生活指導としての学びの創造
生活指導 2001年6月号
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン 12
灌漑用水のリアルと地理授業デザイン
社会科教育 2024年3月号
思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から 6
「文脈」から思考力・判断力・表現力等を育成する
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る