関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別寄稿
  • 陸上を科学する! 「幅跳び」「高跳び」指導のために知っておきたい基礎理論
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
山本 大輔
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第11回)
  • 「どう技を行うか」よりも「どうやったら動きができるか」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 技の行い方から体の動かし方へ 跳び箱運動のかかえ込み跳びでは,運動を「踏み切り」,「着手」,「着地」の局面に分けて技のポイントが示されていることがあります。その際に「踏み切り」では,両足で強く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第11回)
  • 「Simple & Game」を成立させる授業マネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 体育における2つの授業マネジメント 本連載も残り2回となりました。これまで「シンプル&ゲーム」の視点で子どもの「もっと」を引き出す具体的な運動教材を紹介してきましたが,今回はそれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 (第11回)
  • 多面的な見方を育てる「視点を変える切り返し」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
奥村 将太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 プレルボールの特徴 「プレルボール」は,自陣の床にグーやパーにした手でボールを地面に打ちつけて味方にパスをしたり,相手のコートにボールを返したりするゲームです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き (第11回)
  • 体つくり運動領域及び保健領域の特性とカリキュラム(4〜6年生)のねらい
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
安本 直哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 特性とねらいについて 豊かなスポーツライフの実現には,運動領域と保健領域の関連も大切となります…
対象
小学4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 (第11回)
  • 走・跳の運動で協働的な分析を活かす!A
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
若松 優・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 走・跳の運動「小型ハードル」の実践 先月号では,第4学年走・跳の運動「高跳び」でeAssessmentシートを活用した実践を紹介しました。今回は,中学年の走・跳の運動「小型ハードル走」でeAsse…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第11回)
  • 実践編 Select課題「コト」 課題並列単元
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 子どもたちの記録が伸びるようにいくつかの異なる練習の場を作り,その場をローテーションして平等に経験させるという高跳びの授業を見ることがあります。それぞれ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第29回)
  • 「体育の授業が楽しい」と思う子どもたちを育むポイントは?
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
川村 幸久・中林 まどか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「楽しい」と感じる理由は? 子どもたちに体育の授業を通して,生涯にわたって心身の健康を保持増進し,豊かなスポーツライフを実現させる3つの資質・能力である「知識・技能」「思考力,判断力,表現力等」「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第47回)
  • きずなわ天国! Part2
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
繰り返しで,覚えやすくなる! 今回の動画の前半部分は,繰り返しの演技なので子どもたちはすぐに覚えることができます。それに加えて,教師の指導も容易になります。繰り返しをうまく活用して,子どもと教師の願い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 【提言】教師も楽しむ姿勢で授業が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生,私もシュートが決まりました」と笑顔で子どもたちが駆け寄ってきます。当時新採2年目だった私は,バスケットボールの授業で,どうすれば球技の苦手な子たちもシュートを決めることができるのか考えていまし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/7/9まで無料提供)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • ゲーム場面の指導だけではない!ゲーム・ボール運動の授業における教師の役割
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは「教材」づくりから 体育の授業づくりでは,学習の直接的対象となる「教材」づくりが授業の成否を大きく左右することとなります。そのため,ゲーム・ボール運動(以下,ボールゲーム)の授業に取り組むに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元前の教師の役割
  • ゲーム・ボール運動の学習内容の検討と教材研究
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 学習内容の検討の基本的な考え方 (1)コンピテンシーベースの視点 「各種の運動の行い方(中略)について理解するとともに,基本的な動きや技能を身に付ける」,「自己の課題を見付け,その解決に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元前の教師の役割
  • 子どもの実態に応じたゲーム・ボール運動の単元計画づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
西岡 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 単元計画の基本的な考え 単元計画の基本的な考え方を次の4つのポイントに集約しました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元前の教師の役割
  • 効果的な学習を生み出すコートや教具の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
中島 信夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 ゲーム中心!ネット型コート作り ネット型の学習は,学校体育でないと経験することが難しい領域です。試合を行うことは尚更です。多様な仲間とゲームに取り組むことは,子どもたちにとって貴重な時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元前の教師の役割
  • 一人ひとりの能力が発揮できるチーム分け
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よい体育学習には「学習の勢い」と「肯定的な雰囲気」があると言われています。これらは体育学習における「基礎的条件」であり,「肯定的な雰囲気」づくりのためには,チーム分け(グループ分け)を慎重に行う必要が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元前の教師の役割
  • 盛り上がるゲームの対戦方法
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
大津 展子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 「スポーツ教育モデル」とは 教材を選んで,単元を計画して,教具の準備等々,1から全て1人で用意するのは,楽しいけれど大変な時もあると感じたことありませんか。子どもたちのことを1番に考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元中の教師の役割
  • 練習やゲーム中の教師の関わり 「やってみたい」「またやりたい」ゲームの実現
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
河田 侃也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 チームごとのルールで! ゲーム・ボール領域では,子どもたちが「やってみたい」「またやりたい」と思えるような魅力的な教材・授業にしていくことが重要です。その中で,大きな要素になるのが,規則…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元中の教師の役割
  • 子どもの困り感にもとづいた規則やルールの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
設楽 和輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 はじめのルールはシンプルに! ボール運動系の学習は,子どもたちが「何をしていいのか分からない」とならないように,はじめのルールをシンプルに提示することが重要です。シンプルと言っても外して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元中の教師の役割
  • ゲームにつなげるための効果的な作戦タイム
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 動画を用いたゲーム分析 ボール運動では特に,自分がどう動いているか,課題はどこにあるのかを実感することは非常に難しいものです。運動が苦手な子どもはイメージと動きのズレがわからず立ちつくし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元中の教師の役割
  • 学習をスムーズに展開するマネジメントの工夫 認知学習場面の重要性
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 授業は,ダラダラではなく,機敏に! 体育授業では,「とんぼ返り」,つまり,教師が一度解散させた子どもたちを,再度集めることは避けるべきです。なぜならば,無駄な時間(マネジメント場面の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元終盤の教師の役割
  • ゲームの勝敗や順位と子どもたちの学び
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 勝敗や順位を通して学ばせたいこと 単元の終盤は,リーグ戦や大会などを行う場合が多くあります。子どもたちはゲームに熱中し,授業は単元の最後に盛り上がりをみせる局面です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ