※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • 提言
  • 発問にこだわり,教材のもつ魅力に誘う授業をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
緒方 俊郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールゲームの授業の指導案検討会で,「ボール操作やボールを持たない時の動きの習得」「試合(主ゲーム)に生かされる練習(課題ゲーム等)」「技能面や情意面の個人差に応じた教材(場やルールの工夫等含む)」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • 図解 学習カードに活用できる! ボール操作の技能ポイント
  • 【投げる】ベースボールタイプ
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
野村 充
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
投げる ベースボールタイプ 投げる動きのポイントは,大きく3つにしぼることができます。 1つ目は,踏み出す足です。踏み出す足は,投げる手と反対の足になります。踏み出す方向は,投げる相手の方向になります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • 戦術課題とその課題を解決するための技能を学ぶボールゲームの授業
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校中学年のゲームや高学年のボール運動(以下,ボールゲーム)の授業では,「スキルアップタイム」や「ドリルゲーム」などのように,子どもたちが基本的な技術(ボールを投げたり,捕ったりするなどのボール操作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • ゴール型 「サポート」「パス」「シュート」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
  • サッカーの「サポート」
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーの「サポート」 子どもの反応 ボール保持者の後ろや自陣のゴール前に動けば,パスを受けることができるかもしれません。しかし,ゲームに勝つための得点に直結するパスにはなりません。後ろへ出すバックパ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • ネット型 「受ける」「つなぐ」「打ち返す」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
  • プレルボールの「受ける」
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
荻原 朋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プレルボールの「受ける」 子どもの反応 子ども 「ボールが落ちてくるところにいる!」 教師 「ボールが落ちてくるところはどんなところかな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • ベースボール型 「打つ」「走る」「捕る」「投げる」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
  • 止まっているボールを「打つ」
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
由木 正浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
止まっているボールを「打つ」 子どもの反応 例えば,構え(立つ位置)に関しての問いに対しては, 「バッティングティーより真ん中が打ちやすいよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • STEP UP! 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
  • 【低学年・シュートゲーム】戦術を増やし,選び,実践する学習
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
知見 直明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
戦術的課題: 的を落とすことができない  シュートゲームで,一番楽しさを感じるのは,得点をしたときです。得点をしたときの爽快感をクラス全員の児童に味わわせるためには,有効な戦術(攻め方)を選び,実践す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • STEP UP! 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
  • 【低学年・ボンバーゲーム】子どもの思考に寄り添った学習展開
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
西村 正之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボンバーゲームとは,緩衝材をビニール袋に入れて作ったボール(以下,ボンバー)を相手コートに投げ入れるという極めてシンプルなネット型のボール投げゲームです。ボール投げの経験の少ない低学年の子どもたちが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • STEP UP! 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
  • 【中学年・キャッチバレーボール】「つまずきこそチャンス!!」児童がイキイキと学べる授業づくりのしかけ
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ねらい  キャッチバレーボールは,相手からのサーブや攻撃を味方同士でキャッチやレシーブ,トス等を用いながら攻撃の体制を組み立て,返球(アタック)を行うゲームです。学習を進める上でのポイントは,「どのよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ