※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • STEP UP! 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
  • 【中学年・ティーボール】児童の困り感や必要感,願いに耳を澄ませて
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
橋本 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童の課題から  主体的な学びを引き出すためには,児童の課題(困り感・必要感・願い)に寄り添って授業を進めていくことが大切です。児童は,ゲームをする中で,もっとみんなが楽しめる規則を考えたいなどの規則…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • STEP UP! 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
  • 【高学年・アウトナンバーサッカー】必要感や動きのイメージをもたせる発問と教材開発
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
馬場 智哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
戦術的課題  サッカーは,子どもに大人気のスポーツであり,サッカーの授業を楽しみにしている子どももたくさんいます。しかし,楽しく運動に取り組む子どもたちがいる一方,視点をボール付近から離し,ボールを保…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • STEP UP! 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
  • 【高学年・フラッグフットボール】子どもたちに集団的達成の喜びを感じさせるための発問
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
下机 隆幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに成功体験を保証する体育科の授業を目指して  どの教科においても,子どもたちは「わかるようになりたい」「できるようになりたい」と思っています。子どもたちにとって「わかる」とはどういうことでし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • こんなときどうする? 苦手な子への声かけ&練習方法のアイデア
  • ゴール型 ゲーム中,どこへ動けばいいかわからない子
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型ハンドボールやバスケットボールタイプを例に,メインのゲーム等の前段階で行う2対1のパスゲームを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
  • 場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
  • ボール転がしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
北浦 佑基・鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「できた!」を引き出す教師の言葉かけ 運動が好きな子どもを育てるためには,体育授業において成功体験を積み重ねることが重要です。そのためには,「わかるとできる」をつなぐ教師の言葉かけが欠かせません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
  • ゴール型
  • 的に向かって投げる
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・ねらったところに強いボールが投げられるように繰り返し挑戦する。 ・的のどこに当たったのかによって得点を付けたり,的からの距離によって得点を付ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • 子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
  • ゴール型
  • 3対2ボール投げゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材化のポイント ・シュート(得点)機会を保障するためのゲーム人数の工夫:少人数かつアウトナンバー(攻めの人数が守りより多い)の採用…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
  • パラリンピック編
  • 車いすバスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 車いすバスケットボールとは? 車いすバスケットボールは,パラリンピックの花形競技です。男子が1960年の第1回パラリンピックのローマ大会から,女子は1968年のテルアビブ大会から正式競技として実施…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
  • ゴール型/ピボットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ピボットとは バスケットボール授業のゲームにおいて,ボールを保持したとき,自分の近くに守りがいると慌てて,やみくもにボールを放り投げる児童を見かけます。守りが近くにいる状況であっても,顔を上げて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
  • ゴール型/とりかごゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールを持たないときの動きとは ボール運動系の領域において,ゲームを楽しむためには,ボールを操作する技能だけではなく,パスを受けることのできる場所に動くなどの「ボールを持たないときの動き」を身に付…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第31回)
  • ゲーム記録を活用した課題の見付け方
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領を受け,これからの体育授業で求められる「課題の見付け方」について,小学校高学年のバスケットボール授業を例に考えてみたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第17回)
  • バスケットボールの授業中,両チームがルーズボールを追いかけて衝突し,そのときの反動で床に顔面を強打してしまいました
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スポーツや運動にケガや事故はつきものです。しかし,「こんな危険があるかもしれない」と予測し,「だからこの点に注意しよう」と対策を講じることでケガや事故が発生する可能性を最小限に留めることができます。本…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第9回)
  • 高学年/ボールゲームの授業研究
  • 状況判断力を高めるバスケットボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴール型における状況判断の難しさ  ゴール型は,攻撃と守備の入れ替わりが頻繁に起こり,刻一刻とゲーム状況が変化する複雑なゲームです。そのため,自分のチームが攻撃を行っている場面にも関わらず守備側の…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 低学年/齋藤裕先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業は楽しい 低学年の授業開きで特に大切にしていることは,「体育は楽しい!」と子どもたちが感じられる1時間にすることです。そして,体育の授業を楽しむために,授業開きで子どもたちに必ず伝えるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ