関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
高学年
なわとびカードC:組み合わせ連続とびカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
高学年
1
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 高学年の授業開き 高学年の授業開きでは, (1)年間の単元を意識して必要となる技能を楽しみながら高めさせる教材…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
高学年
2
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
大城 潤喜
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育開きでは,「運動が楽しい!明日の授業が楽しみだ!」と思わせるような授業を展開していくべきだと考えます。そして,そこでは様々な「運動遊び」を通して運動の面白さに触れさせたり,今後1年間の体育学習に繋…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
「体ほぐしの運動」でスイッチオン! 体つくり運動の導入アイデア
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
宮尾 夏姫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 高学年の内容や行い方 高学年の体つくり運動「ア 体ほぐしの運動」は,低・中学年と同様に,手軽な運動を行い,体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して,自己や仲間の心と体の状態に気付いたり,仲間…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
高学年
体の柔らかさを高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 楽しく,体の柔らかさアップ大作戦 体の柔らかさを高めるための運動のねらいは,体の各部位の可動範囲を広げることです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
高学年
巧みな動きを高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
田中 雄太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 工夫がたくさん! バンブーステップ! 高学年の「体の動きを高める運動」では,ねらいに応じて,体の柔らかさ,巧みな動き,力強い動き,動きを持続する能力を高めるための運動を行うことが大切とされています…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
高学年
力強い動きを高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
千葉 富美江
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 グループ対抗 綱引き グループ対抗の綱引きは,「相手に勝ちたい」と子どもたちが意欲的に取り組む楽しい運動です。10m程度の綱で1グループ4〜6人という少人数で行うと,一人ひとりの動きや力強さが重要…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
高学年
動きを持続する能力を高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 授業のシカケのヒントはここ!! 2020年度から全面実施される小学校学習指導要領解説体育編では,「運動が苦手な児童への配慮の例」が示されており,高学年の「動きを持続する能力を高める運動」においては…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
高学年
なわとび名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年では,難易度の高い技にチャレンジできます。速いなわ回しと,跳躍とを生かした技に意欲的に取り組むことができるでしょう。低学年や中学年で学んだ技を習得した後の,段階的な技のチャレンジが大切です。二重…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
高学年
なわとびぐんぐんカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小野 浩由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年の子どもたちは,これまで以上に身体の巧緻性が高まると同時に,発揮した力を持続する持久力も伸びてくる時期です。なわとび運動で意図的に体力の向上を図り,低,中学年で高めてきたなわとびの「技を極める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
高学年
なわとび練習カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
鈴木 康晴
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年では,これまでに習得した技を組み合わせたり,変化させたりしながら,より発展的な技に取り組んでいきます。これまでのカードと同様に,目標回数を達成することができたらカードに色をぬっていき,縦の列をす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
高学年
5・6年生 なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
下野 誠仁・中里 華澄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
低学年からの積み上げがないと,高学年の子どもにも難しい技が入っています。実態に応じて,中学年のカードから入ることも考えてください。高学年では,今まで学習してきた技を定着させ,記録を伸ばすことを重視した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
水泳嫌いをつくらない! プール開き45分のテッパン授業プラン
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
平嶋 秀盛
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 水泳嫌いを生む負のスパイラル 「水泳学習のネックは水をつかむ感覚が身についていないこと」このように捉えられている先生方も多いかと思います。そこで,泳ぎの得意な子(速く泳げる子,長く泳げる子,きれい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
提言
競争や達成ではない「なわとび」の持つ楽しさの本質
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびの楽しさの本質は競うことや達成ではありません。「コミュニケーション」にあります。連続回数に挑戦するとき,新しい技にチャレンジするときは,過去の自分とのコミュニケーション。過去の自分を上回りたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
@【短なわ】とぶ前:なわの長さ・持ち方
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(1)短なわ とぶ前:なわの長さ・持ち方 姿勢 背筋を伸ばし,前かがみにならないようにしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
A【長なわ】回し方:長なわを回すポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(2)長なわ 回し方:長なわを回すポイント はじめは,肩を支点にして,腕を伸ばして,ゆっくり大きく回しましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
B【グッズ】お助け教具
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(3)グッズ お助け教具 短なわとび ビニール製で軽すぎないもの。グリップの長さは15cm程度。グリップの中に結び目を作って止めることは避けましょう。(ASICS…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
C【グッズ】ジャンピングボードの作り方
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
菊池 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(4)グッズ ジャンピングボードの作り方 @こちらが完成図です。 制作過程を説明します。 A使用する木材です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
こうしたら「二重とび」はとばせられる!
二重とび指導の5ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重とび指導の5ステップ 二重とびができるようになるためには,まず前とびを30秒間で70回程度とべることが必要です。なわの持ち方や長さなどを適切に調節することや,膝を軽く曲げつま先でトントンと軽…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
こうしたら「二重とび」はとばせられる!
みんなでできた!を共有するクラスのしかけ
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2 みんなでできた!を共有するクラスのしかけ なわとびというと,どうしても個人の学習になってしまうことが多いです。そこで,二重とびの回数を個人の記録だけでなく,グループの記録もノートや学習カードに残…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
こうしたら「ダブルダッチ」はとばせられる!
なわの回し方は「なわの長さ・腕・目線」が決め手
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Point なわの回し方は「なわの長さ・腕・目線」が決め手 なわの回旋の重要なポイントは,@「なわの長さ」A「腕の回し方」B「回し手の視線」の3つです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る