関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第1回)
  • 1年前の私と競争する
  • 6年生 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カード 6年 走り幅とびカード  走り幅とびで,5年生の自分を超えよう! 班  ◇ルール ・ベースを片足でふんでとぶ…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第11回)
  • 高学年/学級がひとつになる!フラッグフットボール
  • よい体育授業と学級経営の関係から
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業を見れば学級経営がわかる  「体育授業と学級経営には関係がある」といわれることがあります。確かに私の「心に残る体育授業」は,児童同士,そして教師と児童の関係性がよく,肯定的な人間関係が醸成…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
  • 新年度に向けて授業づくりをスキルアップ! 指導案でみる 効果的なICT活用ノウハウ
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元におけるICT活用場面 体育授業におけるICTは,子どもたちの意味ある運動学習場面で活用したいと考えています。運動学習を意味あるものにするには,学習者である子どもたちが,自分のめあてをもって運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末絶対やりたくなる盛り上がりネタ30連発!
  • 最後の授業はこうつくる! 授業納めの心得
  • 「授業納め」私の心得3ケ条
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
皆さんは,1年間の最後の体育授業(授業納め)をどのようにつくっていますか。私は「授業納め」は「授業開き」と同様に大切であると考えています。それは,「授業納め」で仲間とかかわりながら「体育授業,楽しかっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • 子どもが夢中になるゲームをつくる!チームづくりの極意
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「組織」を目指すチームづくり 「チーム」は,発達段階に合わせて「集団」から「組織」という経験をさせることが大切だと私は考えています。一般的に望ましい「組織」とは,「共通の目的をもつこと」「協力する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
  • ビジュアルチェックとポイントでよく分かる!「ゆったり長く泳げるようにする」ための指導のコツ
  • 平泳ぎ ステップ2:手のかき
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ゆったり長く泳ぐ」ことにつなげるためのポイント (1) 手でハートをかく,腕全体でかく動きづくりをしよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
  • 友達と一緒ならきっとできる! 25メートル達成に導くペア学習
  • 高学年/(クロール、平泳ぎ)
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると,「続けて長く泳ぐことができる」技能を焦点化して指導します。そのためには,特に「力を抜いて浮くこと・泳ぐこと」「伸びを大切にすること」=「省エネの泳ぎ」を重視します。その際,授業における…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
  • 【特別講座】新学習指導要領で求められる「陸上運動」の方向性
  • 陸上運動で育みたい「思考力・判断力・表現力」
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 期待される「思考力・判断力・表現力等」と陸上運動での学び 「思考力・判断力・表現力等」は教育課程企画特別部会 論点整理で以下のように解説されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
  • 【特別講座】新学習指導要領で求められる「陸上運動」の方向性
  • 陸上運動で育みたい「学びに向かう力・人間性」
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「学びに向かう力・人間性」 (論点整理より) ・主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や,自己の感情や行動を統制する能力,自らの思考のプロセス等を客観的に捉える力など,いわゆる「メタ認…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
  • 子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
  • どの子も一緒に!仲間との関わり合いを育む授業づくり
  • 器械運動系授業例〜友だちの「できた!」がうれしい!仲間とともにできるようになる跳び箱運動の授業づくり(5学年)〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動で子どもが育つ! 跳び箱運動は,助走から安定した着地までの一連の動きを身に付けることが目標となります。その際,いくつかの運動技術を児童が問題解決学習を通して,どうしたらできるようになるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
  • みんなで目標クリア!集団達成を味わう「陸上運動」の授業づくり
  • みんなで達成!“リレー”の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「セパレートコースリレー(5年)」の授業づくり 1 はじめに リレーの学習の要素は多岐にわたっています。(図1)ここでは,チームの仲間と協力して集団としての記録を達成して楽しむ集団達成のリレーの授業づ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第24回)
  • 運動量があり、発問のある体育の授業を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏からうかがった授業改善のポイントは5つである。 1 安全への配慮 2 技術の習得 3 運動量の確保…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第24回)
  • 運動量の確保
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業のものさしをどうするか 体育の研究授業が行われると、参観の視点の一つに、必ず入ることがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第12回)
  • 逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる  鉄棒の逆上がりを始めるときに、子どもがどのような姿勢で構えるかを見る。低い姿勢で始める子と、高い姿勢で始める子の、大きく2つに分けられる。どち…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第23回)
  • 「幼児期運動指針」から学ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈ポイント1〉多様な動きが経験できるように様々な遊びを取り入れること。 〈ポイント2〉楽しく体を動かす時間を確保すること…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第23回)
  • 準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体操だけが「準備運動」なのか 「準備運動」と称して、体育係の号令に合わせて体操をしている授業を多く見る…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第11回)
  • 鉄棒の後方支持回転ができるために目指す姿勢
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の後方支持回転は、「空中さかあがり」とも呼ばれる技で、子どもたちの憧れの技の一つである。テクニカルポイントは、「背中を倒すこと」と「脇をしめること」である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第22回)
  • 一つの道具をいくつもの活動に使って
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一つの道具をいくつもの用途に使うことで、道具の出し入れに時間をとられることなく、効率的に授業を進めていくことができる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第22回)
  • 運動観察の視点
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師がどこを見るか 開脚前転の授業で、ある児童が一枚のマットの上で回ったところ、うまく開脚立ちができなかった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • できるようになる指導法の工夫 (第10回)
  • なわ跳び運動:後ろあや跳び、かえし跳びができるようになる言葉がけ
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「後ろあや跳び」や「かえし跳び」は、コツがいる技である。できるようになる“合言葉”を紹介する
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ