関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第3回)
陸上運動系A〜「かけっこ・短距離走のスタート」の導入アイデア
自分のスタート,最初に動くのはどっち? 前足?それとも後ろ足?
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動を100倍面白くするシカケとアイデア
陸上運動の特性と教材開発のポイント
1 「おにぎりの具」で押さえる3つの面白さ/2 「差異化」で分ける・分かる/3 「勝利の未確定性・豊富なリベンジ回数」で育む学びの原動力
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 陸上運動系の「おにぎりの具」 陸上運動系は,「走る」,「跳ぶ」,「投げる」の運動で構成されます。低学年は「走・跳の運動遊び」,中学年は「走・跳の運動」,高学年は「陸上運動」,中学校は「陸上競技」が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
走
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
木越 清信・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 習得が目指される動作とは? これまでに,児童・生徒を対象とした短距離走の研究は盛んに行われてきました。それらの研究では,速く走ることのできる児童・生徒に共通した動作が示されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
跳
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
木越 清信・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 足が合わなければ,高い速度で踏み切ることはできない 現場の指導を見ると,踏切位置に足を合わせることに困っている場面に出くわすことが多々あります。足が合わないということは,(1)ストラ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
投
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
木越 清信・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 投運動の構造 投能力の評価は,投てき距離を指標とする場合が多いと思います。この投てき距離を構成する要因は,投てき物や環境によって変わりますが,主に投てき物の初速,その角度,投射高など…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
ゲーム感覚で楽しく身に付く!「走・跳・投」に必要な力を付けるおすすめ運動
【投】投げる準備力/大きく腕を振る力
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゲームの進め方 (1)「イチ」の動き 両腕を胸の前で交差させるポーズ。 (2)「二」の動き 大きな円を描くように両腕を振り下ろし,その勢いで高い位置まで振り上げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
体つくり運動に必須! 4つの学習技能―問う・見通す・調べる・残す―
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 畑づくりと体つくり 小学校期の体つくりは運動の畑づくりです。作物が大きく成長するには豊かな土壌が必要です。同様に,子どもの運動好きが大きく育つには豊かな土壌が大切です。豊かな土壌とは「培養力」があ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
4つの学習技能の活用方法がよくわかる! 目的別授業アイデア
見通す技能×体の動きの高め方を知る〜知識及び技能ではない理由〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見通す学習技能と「知識及び運動」 なぜ,体つくり運動系だけ,「技能」ではなく「運動」として示すのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
4つの学習技能の活用場面がよくわかる! 学年別教材アイデア
高学年/体の動きを高める運動〜残す技能×「多重円持久走」〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多重円持久走とは 多重円持久走とは,同心円走路でペース感覚を探究する持久走です。行い方は,(1)1周30秒で走れる5コース(80〜120m)の計画(途中変更可)。(2)実施とペアチェック(走者とチ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
提言
全員参加の体育授業づくり〜「目標」に着目して〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスにはさまざまな子どもがいます。その全員のやる気がアップする。そんな全員参加の体育授業を創るポイントは何でしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標設定でやる気アップ!「幅跳び」「高跳び」の授業
「幅跳び」&「高跳び」 個人目標の計算・活用術
【走り高跳び】「身長や走る速さにあわせた個人目標の計算方法」と「どのように指導に生かすか」
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「定性目標」と「定量目標」 個人目標は「定性目標」と「定量目標」に分けることができます。「定性目標」は質的な側面に注目します。例えば,「一生懸命高く跳ぶ」といった目標です。目指す状態を示すことがで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
陸上
低学年/可変型教材「ライン走」で「股関節のスムーズな動き」を見取る
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
可変型教材「ライン走」 可変型教材「ライン走」とは,「ラインを踏む・踏まない」の2つの「課題」で,「条件」と「評価」を子どもの動きに合わせて変えることができる教材です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
陸上
中学年/可変型教材「スタートレース」で接地脚の「ドライブ」を見取る
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
可変型教材「スタートレース」 「ドライブ」とは進行方向への推進力を得るために接地脚が地面に力を加えることです。可変型教材「スタートレース」は,この「ドライブ」を「課題」とし,「走距離2〜8mのレース…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
陸上
高学年/可変型教材「スキップトライアル」で非接地脚の「スイング」を見取る
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
可変型教材「スキップトライアル」 「スイング」とは,非接地脚が積極的な振り出しによって接地脚を追い越すことです。可変型教材「スキップトライアル」は,この「スイング」を「課題」として,子どもの動きに合…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者参観でも大活躍!4月の〈仲間づくり〉授業アイデア
陸上
高学年/仲間と「競争・共創」する 短距離走・リレーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【参観授業のポイント】 ○運動したくなる仲間づくりのために…… 短距離走・リレーの学習では,2つの「きょうそう」がポイントです…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
高学年/ボール運動
キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
低学年/体ほぐしの運動遊び
発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
中学年/体ぐし運動
体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
高学年/体ほぐし運動
見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る