関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 実践
  • 実践の難しさをみんなで共有することから
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども集団づくりを始めよう
  • 実践
  • 「ボク学童に行きたい!」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
山川 浩章
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学童保育は共働き・母子・父子家庭の子どもたちの放課後と学校休業日の生活を守り、それを通して親の働く権利と家族の生活を守る役割を担っています。たんぽぽ学童は十年前に親の手で立ち上げた父母会運営という方式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子ども集団づくりを始めよう
  • 実践
  • 「ユッコ、唱ってるんじゃない?」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
平林 太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年四月、新しい学年になった私を待っていたのは、五人の子どもたちだった。その中の一人、ユッコは、場面寡黙の症状を持っていた。障害として正式な診断を受けているわけではない。単純な(「単一の」とでも言えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 足もとから創る―教師の協同
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
東京からスタートした教師の自己申告、キャリア・アップのマイプランが全国的な広がりを見せ始め、教師間の競争が意識的に作り出され、協同する教師の仕事がやりにくくなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 実践
  • 先生たちに笑顔が戻った
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
伊藤 均
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 「また来たか。」「ついにここまで……。」「よくぞこんなことまで………。」 この四年間、私の職場でこの言葉が、想いが繰り返された。一人一人がいきいきと、自分を出せる、子どもたちに寄り添える職場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 実践
  • 今いるところをよりよくしたいから
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
野口 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
交換授業 今の学校に転勤して二年目にY先生と同じ学年になりました。Y先生は、私と同じ年齢の男の先生で、コンピュータが大好きでした。でも、自分の意見が周りに正しく理解されなかったり、否定されたりすると興…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 分析
  • 今、求められる教師の協同
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師の協同は子どもの現実をみんなで読みひらき、指導とは何かを問うことから始まる 時代の変化とともに子どもたちの育ち様も大きく変化してきている。その変化に対応した実践がなかなかできずに苦慮しているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • 足もとから創る―教師の協同
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
浅野 誠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 多忙のなかで、∧人間らしくある人間になる∨ために 時間切れ近くの原稿依頼であった。「お蔭様」で年末年始の原稿書きである。私が推理するのに、依頼しようとした大学教員である研究者の多忙さで承諾をえられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 足もとから創る―教師の協同
  • Q&A 足もとから創る―教師の協同
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
井本 傳枝・田邉 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q1 小学校です。今、クラスの中に、いじめがあり、不登校の子もいます。また、たて続けに起こる暴力的言動への対応に振り回されています。親からも、何とかしてほしいと苦情が寄せられています。誰かに相談したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 実践
  • 勇太の世直し
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
熊丸 仁
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
市中心部の学校。一学年三クラス。男子二十一名、女子十一名の四年一組。 弱さを見せず緊張感でいっぱいの毎日をおくっていた勇太。そんな勇太に楽になってほしいなあ…願わくば心許せる友だちと一緒に、自らの手で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 実践
  • 地域の若者たちと「野球」でつながる
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
松井 一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
週五日制の中で、私たちがすべきことは何か。それは、地域の中で自分にできることをひねり出すことだと思う。私は、地元山形県天童市でしかも自分の得意分野である野球指導で地域の若者たちの結集を考えた。まだ、緒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 グループづくりとネットワーキング―子ども集団づくりと学校づくり(1)―
  • 実践
  • ダンスが地域とのつながりを広げる
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
町の盆踊り曲を、中学生がのって踊れる現代風にアレンジし、ダンス曲にした。町内二校の生徒会の呼びかけによる合同の有志ダンスチームをつくり、町内の祭りのステージで発表。自分たちの文化活動が新たなつながりと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • 実践記録 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • いっしょに班をつくるんだ
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
転任してすぐ担任した三年生(男子一八名、女子一七名)の中にひろきがいた。すぐ切れて教室を飛び出す子であるが、彼を注意する子はいない。ひろきの行動を考える中でまわりの子どもたちとの関わりをつくっていこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級から逃げだす子どもと向きあう
  • コメントを受けて
  • 親との対話を進めることのむずかしさをどう越えていくか
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ひろきの母親との対話はまったく進みませんでした。まわりの先生にも聞いてみましたが、お母さんのことについてはまったく情報はありませんでした。前の学年でひろきの行動が問題となり、先生との間で数多くの懇談が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 子どもを励ます文化活動
  • 実践
  • みんながひっしにみてくれた
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「絵にかいた餅」と同じだ 「チャイム席を守ろう」「自分の身のまわりを整理しよう」「廊下を走るな」など、月ごとに教室や廊下そして、昇降口に貼り変えられる「生活目標」が、学校には必ずある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもを励ます文化活動
  • 実践
  • 先生分かったよ―教室に絵手紙を
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 転任一年目の最初の授業でした。わたしは、まあ席についていないまでも「どんな教師だろう」というような多少の好奇の目を予想して教室に入りました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもを励ます文化活動
  • 実践
  • We Love Dance!な高校生たち
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
熊沢 勇紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 合い言葉は「We Love Dance!」 高校生ダンサーがそれぞれの衣装に身を包み、ステージで踊る。ほとんどが、ヒップホップやロック、ブレイクなどのストリート系ダンス。その中に毎年神戸で開催され…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 子どもを励ます文化活動
  • 実践
  • 子ども演劇教室「でこぼこ一座」の物語
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
高橋 保
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ぼくがなぜ演劇教室に入ったかというと、ひまでひまでしょうがなかったからです。演劇教室もはじめのころは、ひまつぶしだったけど、しだいに楽しくなってきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 通知表・要録における評価を考える
  • 実践
  • ある県の学テ―難問奇問?!
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
木村 静
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
北日本のある県の知人からの伝聞です。 その県には、いつの頃からか、中央官僚が来ているそうです。 まだ、三十代前半の方だそうです。それこそ伝聞なのですが、彼が、全県の公立の小中学校で、名前はなんと言った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 通知表・要録における評価を考える
  • 実践
  • 川崎での学校独自通信票発行はどこまできたか
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
市古 博一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 川崎における通信票の変遷十年小史 二〇〇三年は川崎の小学校での通信票の歴史にとって転換点の年となった。その意義を川崎における小学校の通信票の変遷十年小史を振り返る中でまず位置づけておく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 通知表・要録における評価を考える
  • 実践
  • 替わった学校・変わった学校・変われない学校
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
良出 愛
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 今年三月、不本意ながら転勤を命じられた。一方的に告げられた転勤先の学校の名前を聞いたとき「あの通知票の学校だあ」と思った………
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ