関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
小学校実践
発達課題を抱えた子どもの指導をめぐって
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ・暴力にたち向かう―発見と解決5つの視点
班・グループづくり
(小学校)今、話し合うちからを子どもたちに
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 話し合いを通して A雄は1年生のときから立ち歩き、悪口で友だちや教師から注意され続けていた。3年生になって出会ったA雄は身体中に不平、不満を溜め込んでいるような子で、毎日のように周りの子どもたちに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
学級の中のいじめ問題が深刻である
小学校/いじめ発見からいじめ克服へ
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 いじめ発見 いじめが表面化するのは、クラスの人間関係が固定化し始める2学期に入った頃が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
二学期をどう迎えるか
小学校/子ども達との楽しい対話からはじめよう
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 夏休みの子どもたち 夏休みに地域で子どもたちが集団で遊んでいる姿に出会うことは少なくなってきている。学級集団から離れ、地域の中で自前の集団を持たない子どもたちの多くは家庭の中に閉じこもり、40日間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
休み時間(遊び・クラブ)の指導
小学校/つながりをつくりだす休み時間を!
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 子どもたちと一緒に過ごす 子どもたちの中には、楽しいはずの休み時間に不安を感じている子どもたちもいる。休み時間になるとひとりぼっちになることを恐れ図書室で過ごす子。教師のそばから離れない子。休み時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの荒れを読みひらく
実践記録 子どもの荒れを読みひらく
キレる子どもとの関わりを通して
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四年生の一学期。まちがえたり、注意されると「ウッセーナ、バカ」という言葉や暴力によってまわりとの関係を絶ち切っていくA男。そんなA男の願いや要求に応えながら、遊びや学級内クラブ等の活動を通して豊かな交…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの荒れを読みひらく
コメントを受けて
A男との新たな出会い直しの中で
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の学級づくり
小学校実践
「みんなが楽しい」をキーワードに
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
手塚 達也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会い 新しい学校に異動したばかりの四月。始業式で並んだ子どもたちを見て、その数の多さに圧倒された。5年生。男子20名、女子19名の39名。一番後ろに並んだ子どもの顔が遙か遠くに感じられる。始業式…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の学級づくり
小学校実践
父母との語らいが元気の源!
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
書くことで心を落ち着かせる 忙しい毎日です。子どもも親も教師も、競争・評価・選別の嵐にさらされています…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 総合学習の創造
小学校実践
学びは学びの始まり
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
星野 航大
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 応答なしの学級から 男子12名、女子17名の4年生。単学級。か細い声、尋ねてもじっとしていて表情も崩さない子の多さ。朝から頭が痛い、おなかが痛いと保健室へ通う。歌わせると全てミ♪前後の音しか出せな…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 総合学習の創造
小学校実践
学び続けるために
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「学年を共同の場に」の願いをもって この実践は、本誌五月号で報告した「『本当のこと』はどこにある?」と題した五年生の実践の続きである。続きとは言っても、実践の時期は前後する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、児童会・生徒会は
小学校実践
児童会活動は学校づくり
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
国澤 しずの
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
もっと本気になって子どもをあてにすること、子どもとともによりよい学校をつくること、そう考えた時、児童会活動の指導は大変だけれども楽しくなると思う。ただし、子どもたちが自信を持って活動することができるた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今、児童会・生徒会は
小学校実践
小さな要求実現から学校を変える動きに!
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級集団づくりからスタート 六年前に赴任した学校(全校生二一〇名)は、管理的で驚くことばかりであった。しかし、それ以上に管理的な学校に二年間いたこともあって、かなり冷静に学校の状況を分析することができ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 朝の会・帰りの会
小学校実践
朝はシンプルに帰りは評価と討議づくりの第一歩に
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
今泉 教秋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「朝の会や帰りの会が好きな人?」 ―子どもたちに聞いてみると― 先日、知人の小学校での公開研究会に参加する機会がありました。一校時からの公開授業ということで『朝の会』の終わり頃、教室に入りました。授業…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 朝の会・帰りの会
小学校実践
動き・つながりがある朝の会・帰りの会に
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
及川 宣史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
見通しをつかむ朝の会 朝の会は「与えられたスケジュールに沿って一日を終わる」のではなく、『自分たちのちからで自分たちの学級をつくる』ために、予定を確認し、活動のめあてを立てるという自治活動の大切なひと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 朝の会・帰りの会
小学校実践
子どもたちがやりたいことを出せる場に
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
山本 秀一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は、専科を担当しているとき、担任が出張などで留守の時に朝の会や帰りの会に立ち会うことがありました。そこでは、担任からの連絡しかなかったり、プログラムでは、子どもの発言の場があるのに「何もありません…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 リーダーの指導
小学校実践
ヘルプができるリーダーに
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 六年生を送る会に向けてのリーダー会議 全学年単学級の小規模校の四年生。 なんでも一人だけでがんばろうとする子どもたち。そして一人でできない自分はダメな子という価値観を強く持っているリーダー達に「ヘ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 リーダーの指導
小学校実践
一年生のリーダー作り
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
最上 充
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに この四月、十一年ぶりに一年生を担任することになり、戸惑いながらも毎日元気に登校してくる子どもたちの瞳や親の期待に応えるように、我が身にムチをうってがんばってきた。ほとんど高学年ばかり担任…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 リーダーの指導
小学校実践
楽しい活動の中でリーダーのおもしろさを
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 問題はあるが、活動的な子どもたち 七年ぶりの中学年担任。三年生二十八人、一年生の時から子ども同士のトラブルが多く、なかなか授業にならず、担任の大きな怒鳴り声が響いていたそうである。当然ながら保護者…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 討議・討論の広場をつくる
小学校実践
『みんなでそうだんコーナー』
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
保坂 美智子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「あのね、あのね。」とお話がいっぱい聞こえてきて、「あそぼ!」とパワーがはじけるクラスにしたいなと思います。――と二年生の学年だより『こころむくむく』の第一号に書いた。どの子も「あのね」と夢中になって…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 討議・討論の広場をつくる
小学校実践
美晴とつながる仲間たち
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
佐伯 隆
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校に行かせないから! 夏の暑さも感じられるようになってきた六月初旬の夕方、突然、美晴の父親から電話が入る…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る