関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
  • すべての場面に児童の活躍の場を
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
  • 全員が活躍するパーティーを開く六つのポイント
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 パーティーとよぼう 私の学級では、お楽しみ会のことを、「パーティー」と呼んでいる。これまで経験してきた「お楽しみ会」よりも、ちょっぴり大人っぽいものになった気になる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
  • 「未来日記」でお楽しみ会を!
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
浅永 剛司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 先生からのお楽しみ会の企画? 十二月は、二学期のまとめの月である。 一人ひとりにその学習や生活での頑張りを自覚させ、満足感を持って冬休みを迎えさせたいものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
  • みんなで楽しく「宝探し」
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
田村 多恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
もうそろそろクリスマスというこの時期、子どもたちへのプレゼントを兼ねたお楽しみ会をすると、盛り上がる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
  • 班ごとの出し物で一人一役を
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
橋本 芳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
歴代橋本学級では合唱コンクールや体育祭で優勝すると、「○○優勝記念パーティー」と銘打ったお楽しみ会を行ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 みんなが活躍できるお楽しみ会の工夫
  • これで盛り上がる! 学級・学年レク
書誌
心を育てる学級経営 2000年12月号
著者
西邑 裕子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 運動苦手な生徒に受けたドッヂボール 1学期の末に「今学期のクラスの五大ニュース」をあげてもらったら、「いろいろドッヂボール」と書いてくれた生徒がいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学年末の保護者会はこんな内容で
  • 子供たち、そして、保護者にも感謝
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学年末の保護者会では、今までに次のような内容をしてきた。過去の何回かの実践を含んでいる。  ○一人一人の成長の話 ○写真を見たり、ビデオを見たりしての振り返り…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • なんたって、達成の保障が一番
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「基礎学力の保障に挑む」というテーマなので、「保障」とはどういう意味か調べた。国語辞典(岩波書店・西尾実・岩淵悦太郎編)より…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みの教師修行
  • 私の教師修行
  • 教師修行への道しるべ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 天賦の才も力量もない私が、教師の仕事を10年以上も続けてこられたのは、次のことをしてきたからである。修行と言えるか自信はないが、あえて教師修行として、次の3つをあげる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 一年間の「学習のまとめ」―自己評価のすすめ
  • 好きなこと・できたことが一つでもあればよい
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己評価のポイント 1年間の学習のまとめとしての自己評価のポイントを述べる。  関心・意欲 習熟度…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 三学期の「めあて」の示し方
  • 達成が誰にでもわかる示し方を
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 年間の中から 三学期は学年の最後である。そこで、めあての示し方であるが、一年間を考えに入れて決めさせる。ただし、めあてを決めさせる前に一学期や二学期に学習した内容や三学期に学習する内容は示しておく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 5月の仕事
  • 気になる子への手だて
  • 「五月病」に備えて
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「五月病」 五月といえば、「五月病」(ゴールデンウィークが終わった頃、新入生や新入社員が無気力の状態に陥る)という言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
  • 一つでも取り組めるものからはじめよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 編集からの原稿依頼の文章に、学力向上運動として、「相対評価」から「絶対評価」 (目標に準拠した評価)への転換ということが述べてある。そこで、学力向上運動の内容としては、絶対評価への取り組みと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を育てるために
  • 思いつきの発表を求めていないか
  • 思いつきの発表でいい
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 思いつきを求める  「発表力を育てるために、思いつきの発表を求めていないか」というのがテーマに掲げてある。「求めていないか」ということなのでこれに対する答えは、「求めている」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
  • 星占いで自分探しを
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の楽しみを生かして  「授業びらき」では、教師自身が1番楽しいことを取り入れたらいい。スポーツが楽しい人は体育を、絵を描くのが楽しい人は図工を、歌や演奏が楽しい人は音楽を、などと考えてみたらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習の自学自習化を 日々の授業において、空白の時間が生じる。授業が早く進んでできた全体の空白時間であったり、個々に問題を解いていき、早く問題をといてしまった子どもにできる個々の空白時間であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 個別に対応し、空白時間を作らない
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二つのポイントをおさえる 学習の遅れがちな子どもは、授業のちょっとしたことにつまずいて、学習内容がわからなくなっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 単元通知表を実践してみて
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 海浦ショック 今年一月に行われた、熊本は海浦小学校での「基礎学力保証研修会」に参加した。その学校版ポートフォリオ「進潮」にこうある。「学力保証のためには、単元通知表という評価システムが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 補充学習に挑む
  • 「出口でも定着を図る」テスト時間の基礎・基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
補充的学習は、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために行う指導である。 その定着度を評価する方法の一つとしてテストがある。テスト(この場合、ペーパーテストを指す)問題の内容については、様々な工夫が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休み中の教師修業に挑む
  • 校内研修を最大限に活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師修業の方法は、二つである。  1 ライブを体験する。 2 サークルで模擬授業を行う。  しかし、現在、私は家庭の都合でこの二つの修業ができない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ