関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集2 夏休みを有意義にするための助言
図書館と友達になろう
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 夏休みを有意義にするための助言
校長としてすること
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みの前には、三つの文書を出している。 地域の皆様へ この文書には次の文がある。 たとえ、我が家の子どもでなくとも東小校区の子どもであるという目で、地域で大切な子どもを育てているのだという目で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 夏休みを有意義にするための助言
お世話になってほしくない人たち
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
大内 哲夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みを有意義に過ごすための基盤は、何と言っても、「健康で安全な生活」にある。体調を崩したり、病気になってしまったのでは、せっかくの夏休みが楽しいものではなくなる。有意義なものではなくなる。また、事故…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 夏休みを有意義にするための助言
机の上の紙の情報から、現地情報に切りかえる
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
大場 寿子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 情報の集まる所へ行く 夏休み、ぜひ訪れてほしい所がある。 自分の地域にある、 ボランティアセンター、地域によっては、社会福祉協議会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 夏休みを有意義にするための助言
自由研究を積極的に
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自由研究にもっと積極的に取り組めないだろうか。一学期のうちに総合的な学習の時間を使い、子どもの興味関心を高め、見通しを持たせた上で夏休みを迎えさせるのだ。結果としての自由研究ではなく、目的・見通しをは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 「人権」について考えさせるミニネタ
ドナーカードに学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ドナーカードへの記入と携帯を呼びかけたA君 卒業を間近に控えたある日、A君はドナーカードをみんなに見せてこう言いました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仲間とつくる楽しい学級活動
ふしめを作る学級行事でありたい
トラブルを恐れずむしろ計画的に生かす
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ふしめを大切にした学級づくりの段階表 @ 計画的に高める学級づくり 中学校二年生の学級担任だった時の思い出から、ふしめを生かした学級づくりについて考えてみることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
「規範意識」を育てる教材の開発
「校則」を話し合わせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見つからなければそれでいい? 朝のあいさつとともに、自転車通学の生徒のヘルメット着用を校門前で確認している。先日、着用していない生徒がいるので声をかけた。すると、「かぶるのを忘れていました。」と言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
提言・「読書好き」な子供に育てる
書くことから読むことへ
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やってみてわかること 一般的に魅力があると言われていることでも、あれこれ説明されただけでは、少しも魅力を感じないことがある。しかし、実際に自分でやってみると、その魅力が十分に感じられることも多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
学校へ来なくていいんだよ
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校へ来なくていいんだよ 私は自分の信条と正反対のことを言っていたのかもしれません。ただA君が私の手を握り返したのは、はっきりとわかりました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす国語授業の組み立て方
環境の俳句鑑賞句会
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「句会」形式を授業に取り込む 作文が嫌いな子でも俳句ならできるという。俳句は短い形式で全貌が視野に収められるからであろう。本校の校区内には「奥の細道」結びの地があり、俳句に対する関心も高い。行事や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級で何を学び何を身につけるのか
学級での「集団思考」をこう組織した
身近なことから「命」を集団思考する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学生になると、小学生当時はできたあたりまえのことがなかなかできないこともある。ところが、そのあたりまえのことがとても大切なことであったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を育てるために
子どもの発言に正否の判定をしていないか
たどたどしい発言こそ価値づける
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 慎みたい教師の態度 自分の授業をビデオにとっておいて見たことがある。生徒の発言を聞いて授業を進める自分の態度に情けない思いをした。それは次のような態度である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
補充的かつ発展的な教材の開発
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充的かつ発展的な教材を工夫する 子ども一人ひとりの個別のつまずきに応じながら行う学習を補充学習とするなら、それは従来から地道に行われてきた指導である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
阿部 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 補充学習の自学自習化を 日々の授業において、空白の時間が生じる。授業が早く進んでできた全体の空白時間であったり、個々に問題を解いていき、早く問題をといてしまった子どもにできる個々の空白時間であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
個別に対応し、空白時間を作らない
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 二つのポイントをおさえる 学習の遅れがちな子どもは、授業のちょっとしたことにつまずいて、学習内容がわからなくなっていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
単元通知表を実践してみて
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
村上 浩一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 海浦ショック 今年一月に行われた、熊本は海浦小学校での「基礎学力保証研修会」に参加した。その学校版ポートフォリオ「進潮」にこうある。「学力保証のためには、単元通知表という評価システムが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 補充学習に挑む
「出口でも定着を図る」テスト時間の基礎・基本
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
補充的学習は、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために行う指導である。 その定着度を評価する方法の一つとしてテストがある。テスト(この場合、ペーパーテストを指す)問題の内容については、様々な工夫が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
校内研修を最大限に活用する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師修業の方法は、二つである。 1 ライブを体験する。 2 サークルで模擬授業を行う。 しかし、現在、私は家庭の都合でこの二つの修業ができない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
模擬授業に挑戦する
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
井上 朋子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 模擬授業に挑戦する 授業の腕を上げる一番の教師修業は模擬授業をすることである。模擬授業をすると自分の授業の弱いところはごまかしようがない。自分の弱点を容赦なく指摘してもらう。そうすることが自分を鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
夏休みの教師修業「三種の神技」
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「追試」が教師の力量を高める 一年目から五年目ぐらいまで、一学期間思うように学級がまとまらず苦労した。誰もが経験する時期である。そんな時に何をしたか。まず、教科用のノートを準備した。そして、法則…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る