関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
生き生き学級活動
男女 仲よく! できることは 自分たちで!
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
子どもの不平・不満をどう解消してやるか
納得させる・ルールははじめ・変更しない
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 納得させる 子どもが不平不満をいだくのは、自分が期待していたことや、望んでいたことが思い通りにならなかったときだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 統率力で教室騒然を立て直す
知的で楽しい授業で立て直す
詩文暗唱で自信をもたせ、学級の弛みをただす
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 時間どおりに授業をはじめる 二学期は大きな行事がいくつもある。終盤に向かうにつれ、勝手な行動や指示が通らない状況になることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する体育授業づくりの「裏ワザ」
二重跳びリレーは自然に男女を仲よくさせる
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営/保健・体育
本文抜粋
一 男女ペアになれない これすらできない学級であった。五年生になってすぐの体育の時間、「男女ペアになったら座りなさい」といつものように指示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
教師が仕切る!みんなで野球をしよう!
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 弱肉強食の世界を打破する 子どもの遊びの世界は弱肉強食だ。ほうっておけば、力の強い子、発言力のある子が幅をきかせる世界となる。ルール違反が日常化し、遊びがつまらなくなっていくこともある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
係活動に参加しない子どもへの対応の仕方
細分化して活躍の場をつくり、ほめ続ける
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 しなくて普通だ 参加しない子どもへの対応ということだから、全員が分担する学級の当番活動と考えて話を進める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
孤立・無気力な子への支援
その子のよさを見つけ、さりげなくほめ続ける
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 なぜかきつくいわれる 発言の声は決して小さくない。少なくとも私にはきちんと聞こえているのである。それなのに、まわりから「聞こえませーーん」という声があがる。男女ともにだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
熱中する授業で「学びの共同体」をつくる
ことばにしなくても教え合える向山型の指導
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 となりと確認してごらんなさい 向山型算数指導法には、 となりと確認してごらんなさい という指示がある。教師に言われたとおりにできているかを確認すると同時に、まちがっている子をすかさず修正させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
学校図書館利用に導く助言
まず授業時間に全員を連れて行こう
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 図書館に連れて行く 子どもは本が嫌いなのではない。好きなのだ。時間があれば読んでいたいのだ。授業時間に全員を連れて図書館に行けば、シーンとなったままずっと本を読んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものメッセージの受けとめ方
子どものメッセージを受けとめる機会と場
心身の健康状態、出席状況、登下校
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもからのメッセージ 出席番号一番のA君はいつも元気いっぱいの返事をする。二十二番のMさんはひかえめに小さな声だ。それが彼らの通常の返事なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第4回)
評定Cを出し合える仲間とともに
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんながライバル 例会のはじまりは模擬授業だ。「はい、スタート」ストップウォッチのボタンが押される。「みんなで追い読みしましょう、はい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 2月の教室環境づくりのアイデア
素読・音読で自信をつけさせる
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 背面黒板に古典を書く 背面黒板に書かれた詩や文章が、半年以上にわたって五年生の子どもたちが学んできた素読の足跡である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
予習や復習を「勉強法」に上手に生かしたい
「モノ・時間・内容」で、自分のスタイルを作れ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
予習はさせていないので、効果のある復習法について述べる。 1 自分のスタイルをもつ 勉強のできる子は、家庭学習にも自分のスタイルをもっている。それが意図的でなくても、システムとして機能し、毎日それをく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
目標に準拠した評価によって子どもたちの達成度を測ることは、子どもの「できる」ところよりは「できない」ところ、あるいは「足りない」ところに目がいきやすい。しかし、「できない」「足りない」ところを指摘され…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第12回)
「交流」をキーワードにした学校づくり
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
板書メッセージで「思い」を交流する マイケル急逝の時の落書き 5年生のもの。高学年になるとさすがに特徴をとらえた絵を描く子どもが出てくる。似顔絵の技術は学級通信や学習新聞、委員会NEWSなどいろいろ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「今日は紙に書いてお話ししましょう。」 朝の会での「先生からお話です」という日直の言葉に応えて私はそう言いました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第11回)
授業と学級経営の工夫で子どもを笑顔に!
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大貝 優希
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業1:モノの準備で大喜び! 国語 アナウンスの学習で、テレビ枠とマイクをおいて発表会。アナウンサー気分で発表。友達の画面姿に視線も集中。笑いたっぷりの発表会に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
「元気ですか?」と声を掛ける
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「元気ですか?」と声を掛ける 勤務校には百三十一名の子どもたちがいるが、全員が出席することは少ない。一年のうちで、三十日もあればよいほうだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第10回)
係活動で、個性を発揮するクラスを創る
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
谷岡 聡美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
係の仕事 できました〜。 係の仕事 よくできましたね。 ▲係の活動表。自分の仕事が終わったら教師に報告し、名前の札を動かすように決めている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
「だいじょうぶ だいじょうぶ」
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が小学生の時の、担任の先生は、「詩人」であった。といっても、それが職業というのではなく、先生をしながら詩を書いていた。趣味といえばそうだが、これまで三冊ばかり、自費出版の詩集を出しているくらいだから…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第9回)
学び合う集団を作るためのしかけ
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
小室 由希江
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しいゲームの時間 「犯人を捜せ!」ゲームが大好評です。真ん中にいる探偵役が犯人役を見つけるゲームです。床に倒れた子ども達が、恥ずかしがらずに、大げさなお芝居をするので、とっても盛り上がります。みんな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る