詳細情報
特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
係活動に参加しない子どもへの対応の仕方
細分化して活躍の場をつくり、ほめ続ける
書誌
心を育てる学級経営
2005年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 しなくて普通だ 参加しない子どもへの対応ということだから、全員が分担する学級の当番活動と考えて話を進める。 当番活動は、朝、中休み、昼休みなど子どもたちの遊び時間に行うことが多い。たとえば、黒板を消す当番、植物の水やり当番、窓あけ当番など遊び時間になったら飛ぶように外へ駆け出す子どもたちには、わ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
係活動で当てにされる
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
子どもの個性が生きる係活動を
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
やる気を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
大人も子どもも原理は同じである
心を育てる学級経営 2005年10月号
提言・子どもが力を発揮する係活動とは
「新聞係」で子どもに力を発揮させる
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
係活動に参加しない子どもへの対応の仕方
細分化して活躍の場をつくり、ほめ続ける
心を育てる学級経営 2005年10月号
知的で楽しい授業で立て直す
詩文暗唱で自信をもたせ、学級の弛みをただす
心を育てる学級経営 2007年2月号
荒れた学級を引き継いだ時の対応
新一年生が荒れている。勝負は三月中にある
心を育てる学級経営 2007年2月号
ADHD/LD児への必要な配慮
まず、全体を統率せよ
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 3
話合い活動/どの子も進んで意見を言えるようになる裏技
特別活動研究 2001年6月号
一覧を見る