関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 2月の仕事
  • 「命」を考える授業プラン
  • キーワードは、「前向きに生きる」
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 2月の仕事
  • 個人面談を効果的にする方法
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
水出 正一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな個人面談をするか  個人面談については、おおよそ次の二つが考えられる。 一つは年間を通じて、何回か行われる「計画的な個人面談」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 2月の仕事
  • 個人面談を効果的にする方法
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
上田 俊宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二月の個人面談で大切な点は、  子どもの成長が見えるようにする  ことである。 保護者には、家庭での成長の様子は見えているものの、学校での成長の様子は見えにくいものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 2月の仕事
  • 個人面談を効果的にする方法
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
限られたわずかな時間である。ねらいを明らかにして、少しでも生徒にとって有益な場としたい。学年ごとにそのねらいは異なるのが当然だが、私が今年度担任している生徒の場合を想定して稿を進める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 5月の仕事
  • 気になる子への手だて
  • まずは、分析。そして、手だて
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは、分析  教師は、多様な手だてを取ればいいというものではない。 まずは「気になる」ということについて、詳しくその要因を把握する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 提言・「ネットいじめ」の問題点
  • 発信者不明・安易な付随
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題点 ネットによるいじめとは、パソコンや携帯電話を使ったネット上のサイトを使って他者を誹謗中傷する行為をさす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 学級が「心の拠り所」になるための条件
  • 教師の力量がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもにとって学級が「心の拠り所」になるには ずばり、「教師が力量をつける」ことである。 子ども任せでは、子どもにとって学級が心の拠り所になることは困難である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 統率力で教室騒然を立て直す
  • 知的で楽しい授業で立て直す
  • キーワードは、「道徳」
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「知的で楽しい授業で立て直す」 私が思う「知的で楽しい授業で立て直す」の「立て直す」とは、大きく捉えれば「学級経営」、細分化して捉えれば「子どもの学び」や「人間関係」などである。またここでいう「知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
  • 学校で「食育」にどう取り組んでいくか
  • キーワードは、「健康」と「道徳」
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 食育から何を学ばせるのか 現在、教育現場では「食育」に関して大きな話題となっている。「食育」という言葉だけが先行しているような風潮もいなめない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「生きる力」と「いのち」の授業の関係
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生きる力」とは 「我々人間は、何のために生きているのだろうか。」 この問いに対しては、どのような回答をするのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 注目を引こうとする子ども
  • 「存在感のもてる場」の確保
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもからのメッセージ 子どもは、さまざまな場面でメッセージを出していることがある。そのメッセージの出し方は、個々により異なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 反社会的な行動をする子ども
  • ケース・バイ・ケースで対応
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日記などで訴えてくる場合 自分が反社会的な行動をとった原因について、日記で訴えてくる子どもの場合は、その原因から出発して、子どもを受けとめてあげることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 1年をふり返る思い出の集会
  • 特色ある思い出集会
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 取り組み方法 今回のテーマは、「一年をふり返る思い出の集会」だが、どの学年で実施するかによって取り組む方法が異なってくる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 思い出をきざむ文集づくり
  • 記憶と記録に残る文集づくり
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 今までにない文集づくり 今までの文集といえば、次のように構成されているケースが多い。 (1) 作文、感想文、詩…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
  • 「学びのネットワークづくり」―インターネットの可能性
  • 条件さえ揃えば、「学びのネットワーク」はできる
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 インターネットにおける「学びのネットワーク」づくりとは ひとことでいえば、個々の能力に応じた自由・自主的に学習できる第2の学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「人権」について考えさせるミニネタ
  • 「道徳」授業で人権を考えさせる
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
(1)資料名……「働く場をください」 (2)ねらい……障害者の雇用問題を通して、 人権について考えさせる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
  • 「学び合う共同体としての学級」をどう統率するか
  • 「道徳」授業で勝負
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 学び合う共同体を作るには  学級集団を運営していく上で、「学び合う共同体」をつくることは、理想である。しかし、この体制を作り上げることは、非常に困難である。決してできないといっているわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
  • 学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる  A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ