関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 2月の仕事
  • 思い出に残るイベントを開く
  • まずは、企画案を書こう
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 2月の仕事
  • 個人面談を効果的にする方法
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
水出 正一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな個人面談をするか  個人面談については、おおよそ次の二つが考えられる。 一つは年間を通じて、何回か行われる「計画的な個人面談」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 2月の仕事
  • 個人面談を効果的にする方法
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
上田 俊宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二月の個人面談で大切な点は、  子どもの成長が見えるようにする  ことである。 保護者には、家庭での成長の様子は見えているものの、学校での成長の様子は見えにくいものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 2月の仕事
  • 個人面談を効果的にする方法
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
限られたわずかな時間である。ねらいを明らかにして、少しでも生徒にとって有益な場としたい。学年ごとにそのねらいは異なるのが当然だが、私が今年度担任している生徒の場合を想定して稿を進める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 9月の仕事
  • 係活動を活性化しよう
  • 今月のアピールポイントを考えよう
書誌
心を育てる学級経営 2005年9月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明け、九月の係活動を活性化させるために、次のようなことを行います。  ●七月までの活動を振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 11月の仕事
  • いじめのないクラスづくり
  • イベントを活用しよう
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 いじめのない学級をつくるため、今月は、次のことを行います。  イベントを活用する  つまり、通常、この時期に行われる「学芸会」や「児童会主催の集会活動」といった行事やイベントとタイアップしていくの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 12月の仕事
  • 学級をプラス風土に明るくする―(皆で協力し合う楽しい学級づくり)
  • 「クラス“望”年会」を開こう
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級をプラス風土に明るくするために、十二月は次のような取り組みを行います。  クラス望#N会を開こう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第10回)
  • 実践で鍛え合う“硬派”集団
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 我々、「西部ファミリー」の創設は一九八七年。次の三点を原則≠ニして、二週間に一度のペースでサークルを開いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級教育改革のための提言
  • “覚悟を据えた”教師の意識改革も必要
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1  本誌、一九九九年十二月号に「学級教育改革ネットワークの呼びかけ」が掲載された。今、「学級教育改革」に必要なことは次の点である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
  • こんな子どもにどう対応するか
  • 集団生活になじめない子
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新学期、新しい「学級づくり」が始まります。 その中で、前担任から「この子は、集団生活になじめない子なのです」というような引継ぎがあった場合、まず、次のような対応を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う学級文化で学級を変える
  • 学び合う学級文化を阻害している原因は何か
  • 学び合う学級文化を阻害している3つの原因
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「学び合う学級文化」を創り出すことを阻害している原因の一つは、  学級組織が集団として機能するような指導を担任が行っていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 「討論」が行き詰まった時の指導のコツ
  • ポイントは、教師の「指導力」
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論をさせていて、子どもたちから意見が出なくなったことはありませんか。 「では、討論を始めます。」と言って討論を始めさせた最初のうちは活発に意見が出るのですが、しばらくするとパタッと意見が出なくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 子どもの悩みや不安を見抜く眼とは
  • “子どもウォッチング”に長けている
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級の子どもたちの悩みや不安を見抜くためには、次のようなことが大切になってきます。  子どもウォッチング≠ノ長けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • なぜ教師の「指導」が通じないのか
  • その原因は、信頼関係にあり
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業中、立ち歩く子がいる。 教師の指示や話を無視した行動が目立つ。 大声で騒ぎ、授業の妨害をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「心」を鍛える学級づくり
  • 現場から―「心」の教育・ここが足りない
  • 「おたがいさま」と「おかげさま」
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 級友との人間関係への対応の仕方
  • 特別な対応は、いりません!
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 昨年度、前任校で特別支援教育の校内研究会を実施しました。 その時、講師としてお迎えした国立精神・神経センター精神保健研究所の齊藤万比古先生は、ADHD児の診断基準として、次の点を挙げられました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級のルール」が生かされているか
  • 「学級のルール」を守れない子への対策
  • 「ルール違反」には、指導あるのみ!
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「学級のルール」を守れない子、守らない子というのは、ある意味では、「ルール違反」を犯している子どもたちです。このような子どもたちへの対策としては次のことを行います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
  • 親にすぐ甘える子への対応技術
  • 「できた事実」を実感させ、褒める
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校生活の中で「親にすぐ甘える」という状態を目にすることは、なかなかありません。 特別な場合を除き、保護者がずっと学校内にいて、一緒に学校生活を過ごすということがないからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集2 2月の教室環境づくりのアイデア
  • 「学級じまい」を意識しよう
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 二月の教室環境は、次の点にポイントをおいて進めます。  年度末の「学級じまい」を意識する  そのためのちょっとしたアイデアを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 二学期を見通した学級づくり
  • 一学期の指導があって、二学期がある
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一年間の「学級づくり」を進める上で、二学期は次の点がポイントとなります。  ・生活リズムの点検と指導のやり直し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生き生き学級活動
  • 決め手は、“ちょっとしたアイデア”!
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▲学級会グッズその1 「学級会タイトル」&「課題ボード」 学級会を開く時は、まず、これ! 雰囲気が違ってきます。回数の欄はくり抜いてあり、書き込めるようになっています。提案理由も模造紙に書いて提示する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ