関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • 認め合い、高め合う集団づくりを!
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級集団と教師との関係 最近の教室は、少人数指導の普及もあってか、あまり集団としての教育機能を働かせる場になっていないことが多い。反面、授業は相変わらず一斉指導の形を取っていて、何のために少人数に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • シュートを打つ人間の育成
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 どんな人間が必要か サッカーワールドカップのアジア予選の組み合わせが決まった。サッカーへの関心が高まる。Jリーグのあるチームの育成課長から興味深い話を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • 資源を生かす
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保育園や幼稚園では、 「みんな一緒」を学級の合い言葉にして、 「集まれ! 集まれ!」 を働き掛けとして使っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • 愛言葉作戦で「響同体」づくり
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
新富 康央
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「響同体」づくりを 学級づくりにおける、「個」と「集」との関係性は、常に古くて新しい課題である。今日、子どもの心のつながる場である学級も、「個」が孤独の「孤」に、「集」が大衆及び群衆の「衆」になり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 提言・「学級意識」形成における教師の指導性
  • 初日から教師が全力で闘う
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
極端に言うと、子どもが教師を見切るのは、担任発表の瞬間である。そして、始業式が終わり、教室で自己紹介をしている時に、子どもたちは担任を試す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
  • 「遊び」をマネジメントする
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールを守れない 二年生の教室に教育実習生がやってきた。 一か月の長丁場だ。まずは「学級経営」の重要性を話した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
  • “刺激”と“認め合い”は、好ましい「学級意識」を形成する!
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「規律・規範」のとらえ方 手元にある国語辞典を引いてみる。  「規律」…@ きまり。おきて
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
  • 「集団の規律・規範」を土台に、意図的な方策によって「学級意識」は形成されていく
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団の規律・規範は学級意識形成の土台 集団の規律・規範は、「学級意識」形成の重要な土台であると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
  • ルールがあるから楽しいことに気づかせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何で私のクラスだけ…… 「先生、うちのクラスは、誰とでも弁当食べれるやんな」  とクラスの子どもが声をかけてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 学級が「心の拠り所」になるための条件
  • 教師の力量がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもにとって学級が「心の拠り所」になるには ずばり、「教師が力量をつける」ことである。 子ども任せでは、子どもにとって学級が心の拠り所になることは困難である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 学級が「心の拠り所」になるための条件
  • 学び続ける教師のみが学級を「心の拠り所」にできる
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 こんなクラスが心の拠り所 子どもたちにとって、心の拠り所となる学級とはどんなところだろう。四年生の子どもたちに聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 学級が「心の拠り所」になるための条件
  • ルールの教え方にもプロの域がある
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
高橋 正和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールの教え方で指導力が問われる 優れた学級活動の実践には、  ルールがある。  ルールだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 「学習する集団」をどう創るか
  • 集団で学ぶよさを自覚させる
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団で学ぶよさを自覚させる 子どもたちは、学級やグループで日々学習をしている。集団で学ぶことが、当たり前になっている。案外、そのよさを自覚していない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 提言・「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 学習習慣のプロをつくろう
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習習慣のプロとは かつて担任していた学級で、「〇〇のプロ」づくりに取り組んだ。生活面でも学習面でもプロは現れた。とりわけ学習習慣に関するプロも子どもたちと考えてつくっていった。例えば、発表のプロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 学級懇談会で保護者の悩みを聞く
  • 魅力的な学級懇談会にしよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 参加者を増やす 授業参観の後、学級懇談会を開く。 授業参観では、ほとんどの保護者が授業を参観していたのに、学級懇談会では、参加者の数が、十名前後と激減する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 提言・人間的な結びつきを深めるために
  • 自分の見方を変えさせよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ある象の話 かつて、こんな話を聞いたことがある。 子どもの頃、杭につながれ、その綱の範囲しか動き回ることができないことを知った象がいた。それからずっと杭に縛られて、大きく成長した。もちろん、その杭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ドラマの舞台は教師が創る
  • 行事活動を通して成長する子どもたち
  • 学習発表会で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 母からの電話 踊りや遊戯が苦手だったBくん。 その母が、電話でこんな話を聞かせてくれたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
  • 授業こそネックである
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級崩壊が起きた学級の特徴 かつて学級崩壊が起きている学級に接したことがある。崩壊状態の学級を見るのは、何ともやりきれない。弱い子どもを徹底的に痛めつけ、また、教師に反発し、揚げ足をとる。子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • 提言・「学習のしつけ」がなぜ大事か
  • 授業が成立しない
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 聞くことが基本 学習のしつけには、返事の仕方から、挙手の仕方、ノートの使い方、聞き方、発表の仕方といった個人的な学習のしつけと、話し合いの仕方等の集団的な学習のしつけがある。その中でもとりわけ学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 価値を共有する
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指導のポイント 学級づくりの中で、規範意識を育てるための指導のポイントは、何か。 それは、何が価値あることかを示すことである。また、そういう価値を共有することができることである。以下、ポイントとな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ