関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
この一言で「やる気」を引き出す―小学校下学年
失敗しない人なんかいないから
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
やる気が生まれる心のメカニズム
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 人間のやる気が生まれるとき 人は、ほめられるとうれしい。そして、不思議に、やる気がわいてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
よくかんばるね―認めて励まそう―
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは認めよう 子どもの「やる気」を引き出すためには、子どもの全人格を認めることが大前提である。「あなたのことを信じていますよ」「きみのよいところはこういう点にあるよ」などと、日々の学校生活や学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「楽しさ」と「期待感」
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「やる気」を出すきっかけ 「やる気」を出すのは、子ども自身であり、その「きっかけ」は、子ども自身であったり、子どもの周りの「環境」であったりする。学校や教師は大事な物的・人的環境であり、教師の姿勢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
価値づける言葉かけの多彩なレパートリーを
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
勝見 健史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師だからこそできる専門的力量 言葉かけは目の前の子どもの活動の姿に対して、その意味や価値をみとり、それを言葉として子どもに返していく最も日常的な評価活動である。教育的価値の内容と方向(評価規準…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
きまりを守らない子、怠ける子―「叱る三原則」を厳正に断行し、叱る時は、集団を味方につけて闘う
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 野口流叱る三原則の徹底 きまりを守らない子・怠ける子への対策は、極めて重要だ。ルール破りが横行したり、怠けることが日常化して、全体がルーズになったりすると、集団生活は成り立たなくなる。放置しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
協調できない子、責任を感じない子―行為を分析し、原因を追究する。そこから、対応は始まる
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの原因を知る 協調できない子や、責任を感じない子は、いる。どのクラスにもいる。 それぞれの子にどう対応するかということは学級経営の面でも大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
勉強が好きになれない子
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
【K君の場合】 ほめる 励ます 「どうせ僕なんか、なにやったってできないんだ。」 K君は、小学校四年生。わり算の筆算で、たてる商が小さすぎて、正解を探し出すのに何回も計算をやり直したり、筆算が間違って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
授業中の態度が気になる子
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 声を出す、机を叩く子の場合 授業中に、すぐに声を出す子がいる。「あっ」や「おう」という意味のない声だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
こんな子どもにどう対応するか
集団生活になじめない子
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新学期、新しい「学級づくり」が始まります。 その中で、前担任から「この子は、集団生活になじめない子なのです」というような引継ぎがあった場合、まず、次のような対応を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
この一言で「やる気」を引き出す―小学校下学年
学芸会の劇指導/「行動科学」の手法で「やる気」を引き出そう!
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平成二〇年一一月一五日。学芸会が終わった。二年生二二名が取り組んだ「英語劇」に会場から割れんばかりの拍手が鳴り響いた。保護者の方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただいた…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
「やる気」を引き出す集団への対応
観光立国教育で知的学級集団づくりを仕掛ける
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
SONYが一〇〇〇億円の赤字を出した。トヨタも戦後初の赤字を出した。NECの人員削減は二万人にも上った。「ものづくり」だけでは食っていけない世の中だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
「やる気」を引き出す集団への対応
この「日記指導」で学級集団に「やる気」を引き出す!
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「一〇〇日連続日記」とは 編集後記の長瀬荘一氏の言葉にある「目標の明確性」「魅力性」「達成可能性」「選択性」の全てを兼ね備えた日記指導がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
「やる気」を引き出す集団への対応
「集団」でしかできない体験の充実を
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団作り 本区は中学入学時に学校選択制をとっているので、入学時の出身小学校は二〇校近くに及ぶ。一学年が八〇名に満たない中でのその数である。まずは学年・学級を創り上げていくための対応が必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
対話や交流を嫌う子への助言
心を安心させ心を開く
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
心を安心させ心を開く 一 対話や交流を嫌う子とは 対話や交流を嫌う子はどんな子なのかそれぞれのタイプ別に分けて考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」を育てる学級づくり
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―低学年の実践
自尊心を育てほめて伸ばそう
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「規範意識」・そんなの関係ねえ ○ 子ども=親=規範意識の低下 近年子どもの規範意識は低下しているという点については、学校関係者ならずとも誰もが感じていることでしょう。それは大人にも当てはま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの変化をどう見るか
子どもの変化が見えないために失敗した生活指導
小学校/家庭環境の変化がキーワード
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの様子がちょっとおかしいなというときには家庭の事情がからんでくる事が少なくない。 子どもの行動に変化をもたらす家庭の事情の事例として考えられる主なもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
学級の人間関係に問題はないか
学校生活は人間関係が大事
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 大切な人間関係 学級では、家族より多くの時間を共有する。ある意味教師を親代わりとし、友達は家族や兄弟みたいなものといっても過言ではない。そうした中で、安定した心で、健全な学校生活を送るためにも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
しゃべらない子への対応技術
言葉かけと連携プレイで粘り強く
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教職に携わって、おとなしい、あまりしゃべらない子を受け持ってきたが、その対応はどの子も同じというわけにはいかない。また、一口にしゃべらない子といっても、けっこう違いがあるので、大きく三つぐらいに分けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2月の仕事
心に残る文集づくりのヒント
デジカメとパソコンを生かして
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昔は手書き すこし前までの文集は、手書きがほとんどでファクス原稿用紙に鉛筆で書き、印刷していた。挿絵も手書きがほとんどで、必要に応じて、既成のカットの絵を切り貼りしていることが多かった。しかし最近はパ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
6月の仕事
雨の日の室内遊びはこれだ
雨の日も体と頭を動かして遊ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
林 悟子
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 9
高学年/話合い―こんなことも頭の片すみに
特別活動研究 2006年12月号
学校図書館活用に導く助言
熱中して調べさせ、読書の幅を広げる指導事例
心を育てる学級経営 2007年11月号
学級づくりへの挑戦 11
小学校/学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか
心を育てる学級経営 2010年2月号
心を育てる言葉かけ
目を見て話しましょう
心を育てる学級経営 2006年6月号
一覧を見る