関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
算数2年/どの子も満足する「うっとりするぐらいきれいなノート」の書き方を教える
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
楽しい算数の宿題
〈2年用〉2年生のふくしゅうをしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
力久 友美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 学習内容の復習 二年生の学習内容の中でも確実に身につけ、使いこなせるようにする計算は、かけ算九九、繰り上がりのあるたし算の筆算、繰り下がりのあるひき算の筆算である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第5回)
【算数】生活の中で時間や時刻を取り入れ、学年末までに内容を身につけさせる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どもが苦手な「時間と時刻」 新指導要領に変わる前、三年生担任になると、「時間と時刻」の学習について、保護者からよく相談を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第5回)
【算数】説明する力は、「教えて、考えさせる」からつく!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 説明が出来ず、子どもが泣き出す 勤務校では、算数の「問題解決学習」を研究している。二年生の研究授業を観ていた時のことだ。授業中、一人の女の子が、しくしくと泣き出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
【算数】「指導書に書いてあるから……」をやめるための教科書の使い方
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
中島 ちさと
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新教科書でのやりにくさを解消するには、教科書を使いこなすことである。 教科書の構成を知る 今まで教えてきたから、指導書は見なくても大丈夫、と思っていても改めて見るといろいろ発見がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第4回)
【算数】説明する問題に取り組もう〜比例の表とグラフ〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
田畑 典子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい教科書になって、「説明しましょう」の問題がどんどん出てくる。しかも、「新教科書は作成時間が短かったことから、表記に不統一がある。」という話も聞く。教科書の内容を吟味しながら、子どもたちに説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
算数(塗り絵)
〈2年用〉何が出てくるかな
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
小宮 美穂子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2、3、4、5の段の復習に 二年生の二学期といえば、算数では「かけ算」の学習が中心になる。この塗り絵プリントは、2の段、3の段、4の段、5の段の学習が終わっていれば活用できる。復習として活用していただ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第3回)
【算数】「説明する活動」は型を教えることで全員をできるようにさせる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
飯田 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 算数的活動の目的 新学習指導要領のキーワードは「習得型」である。習得型とは全ての子どもに一定の学力を保障するということである。指導要領算数の目標の最初に「算数的活動を通して……」とある。「算数的活…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第3回)
【算数】二十玉そろばんとノートで計算マスター
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数が一目でわかる二十玉そろばん 教室で算数ができない子や苦手な子をよく見ていると、ぱっと一度で固まりで入れられない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第2回)
【算数】デジタルアーカイブから学び、毎日の授業に活かす
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 驚異のデジタルアーカイブ 新指導要領では、算数教科書の内容が三割増になった。 一時間で扱う練習問題数も多くなり、新しい学習内容も増えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第2回)
【算数】説明の仕方を教え、繰り返し書かせよう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どもたちが苦手な説明活動 新指導要領では、算数的活動を通して、表現する能力を育てることに重点を置いている。それを受けて、教科書には、以前に比べて説明する問題が多く掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第1回)
【算数】本を読もう。大事なことは全て書いてある。現場でそれを実践し、目の前の子どもたちの実態に合わせて工夫を加え、授業を組み立てていくのが教師の仕事である
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まずは、文部科学省HPや、『小学校学習指導要領』(文部科学省)、『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)を読もう。そして、新学習指導要領改訂の経緯や算数科改訂の基本方針を踏まえた授業を考えよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
計算プリント
2年用 かけ算が終わったら使える計算復習プリント
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 使用できる時期 二年生、かけ算の学習の終了後であればいつでも使用可能。 二学期末の計算の仕上げとして、また、冬休み明けの復習として、学年末の計算のまとめとしてどうぞ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
算数の1学期計算総復習
2年用/塗り絵問題で楽しく筆算の復習をしよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 子どもは、塗り絵問題が好き! 小四の娘と姪っ子、甥っ子(小二)が遊んでいる近くでこの問題作りをしていた。すると、「この問題好き!」「これ、塗ると何になるの?」と遊びを中断して寄ってきた。ワークテス…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
宿題プリント(算数)
2年用/楽しく行う1年生のたし算の復習
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 前学年の復習を楽しく行う 宿題プリントのポイントは、次のことである。 @ やり方が分かり、一人で取り組める…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
楽しい算数の宿題
2年用/かけざん九九をおぼえたらパズルに挑戦しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
向井 淳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
九九の習熟 二年生の算数といえば、とにもかくにも、九九。これがあやふやだと、算数ギライの道、まっしぐら…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
学習パズル
2年用/虫食い算で1学期の難所を楽しく攻略する
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
小林 千草
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 難所を乗り越えさせる 二年生の算数一学期の山は、「くり下がりのあるひき算」である。ここでつまずいて算数に苦手意識を持ってしまう子が多い。逆にここをクリアすると、算数に自信がつく。どの子にも…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
宿題プリント 算数
2年用/楽しく挑戦!たし算の問題
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
宿題は、家で楽しく取り組みたい。そこで、遊び感覚で誰でも楽しく勉強できるものを考えた。 一 計算の答えを使ったクイズ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
算数 冬休みの難問
2年用/楽しくできる! 復習ばっちり!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
君島 幸紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 冬休みの課題のポイント 楽しく取り組めるもの 確実に身に付けさせたいもの がよい。 二年生のこの時期に、確実に身に付けさせたい内容を中心に、難問を構成した…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
図形の問題
2年用/図形の基本問題 できるかな
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
奥井 利香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題について 二年生の図形の学習は、 @色板ならべ→同じように並べる・できた形を見ていくつの三角形でできているか調べる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
早く終わった子へのちょっと難しい文章題
2年用/よーく読んで答えよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
清水 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 学力テストB問題系 今年の学力テスト算数のB問題も、よく読めばできる問題だった。 文意が正しく読みとれるか否かが分かれ道になったと考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る