関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 国語 説明文
  • 接続語、文の違いを読み取る音読
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書のずっしり感 「先生、重いよ。」 教科書が配布されるやいなや、児童たちから声があがった。新年度になり国語の教科書(三省堂)は、上・下巻ではなくなった。一年間で一冊である。そして、もう一冊「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定番指導を知的に変える場面16
  • 漢字の指導
  • 漢字に興味を持たせる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字は大嫌い」と言っていた子どもたちが何と読む漢字なのか、夢中になって考えていた。漢和辞典の使い方の学習のときに出した問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定番指導を知的に変える場面16
  • 音読をさせる時
  • 「すらすら読み」で知的な雰囲気づくり
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
中村 さや香
ジャンル
国語
本文抜粋
音読指導が知的になる最大のポイントは、すらすら読ませることである。 一 「ゆっくり」は「だらっ」となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 国語の授業で
  • 「教えて褒める」の繰返しで子どもの力を伸ばす
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
乙野 倫子
ジャンル
国語
本文抜粋
教師の指導の仕方で子どもたちのやる気や学力は変わっていく @新出漢字の指導 新出漢字を指導するとき、指書き、なぞり書き、写し書き、念のための空書きで指導している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 国語の授業で
  • 教えて褒めることで、できるようになった
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
浅原 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
なかなかできないときというのはやり方が分からないからである。そのため、できないことを注意するよりも、やり方を教え、できたことを褒める方が効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
  • 学習
  • 一時間の安定した流れ 国語
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
小宮 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎時間同じ流れで組み立てる 特別支援を要する子どもが多い低学年を担任した。立ち歩き、私語が絶えない中で、国語の時間は子どもたちが落ち着き、安定した授業をしていくことができた。その要因は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
  • 国語・音読でリズムをつくる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
国語
本文抜粋
リズムとテンポを感じさせる音読は、脳を心地よくする。特に国語では毎時間、積極的に取り入れたい。 一 自然に引き込む音読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
  • 国語・漢字指導でリズムをつくる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
前田 周子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業は、いつも「漢字スキル」か「輪郭漢字カード」の読みから始める。 これらを使うことによって、安定した「授業システム」を作ることができ、リズムとテンポで漢字指導を進めることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 話す領域:「向山実践・卒業式の呼びかけ指導」
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
三澤 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 わずかな時間で変わった 話す領域での超有名実践として、真っ先に頭に浮かんだのは、向山先生の呼びかけ指導だ。これを知ってすぐに追試をしたが、あっという間に子どもたちの呼びかけが変わった。子どもたちが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 聞く領域:「聞く楽しさ」が実感できる「鉛筆対談」
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
藤原 佳澄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「追試」こそが「最先端」 描写・要約・紹介・説明・記録・報告・対話・討論。新学習指導要録には、この八つの国語力が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 書く領域:評定をするから子どもの文章が激変していく
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
坂本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 苦手意識がなくなる 「他に書いていいですか?」「違う文を書いてもいいですか?」休み時間も子どもが書いて持ってきた。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 読む領域:『俳句の授業〜上海市実験学校で』を追試する
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『俳句の授業〜上海市実験学校で』を日本の生徒たちに追試するには 一九九四年に上海で行われた『俳句の授業』は、向山氏の超有名実践だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 言語事項:授業のシステム化が熱中を生む
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
藍澤 まき子
ジャンル
国語
本文抜粋
口に二画足して作る漢字 黒板に「口」と板書する。これに二画足して新しい漢字を作るよう指示する。しかしこれだけではイメージできない生徒がいる。「目」と板書する。そしてノートに書かせ、発表させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
  • ここまで付けたい学習習慣
  • 国語/討論の授業を目指した布石をうつ
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
小宮 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業開きはとびきり楽しく 最初の授業は、楽しくて、全員が熱中するものがよい。「口に二画足してできる漢字」のような、学習ゲームもよい。これからの授業に期待を持たせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 国語―子どもの意見に活用する
  • 局面を限定し評定するから伸びる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
関家 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個別評定で劇的に変化する、なりきり体験版『話す・聞くスキル』 『話す・聞くスキル』の中でも、「バナナのたたき売り」や「マダムになろう」といった子どもの考えを引き出す作品がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 国語―子どもの意見に活用する
  • 「A・B・C」の評定に熱中した作文の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
大脇 友恵
ジャンル
国語
本文抜粋
外国人学校の高校生に個別評定で作文指導をした。生徒たちはあっという間に熱中し、彼らの書く文はみるみる良くなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
  • QA悩み解決―教材研究術
  • 教科・国語
  • 分析批評の授業に挑む
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
千葉 幹雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型分析批評に挑む 国語では、「分析批評」で詩や物語教材を扱いたいという声をずいぶんと耳にするようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語 討論への道 (第5回)
  • 教師自身が学び、実践を重ねる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松尾 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい書籍に学ぶ 教員になりたての頃。討論どころか発問や、何を教えればいいかも分からなかった。「話者」や「対比」について教えたい。しかし、自分の学年でどうやって教えればいいか分からない。困って書店に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語 討論への道 (第4回)
  • 短歌「夏の日の〜」の「話者の視点」で絵を描かせる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
山下 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
光村五年、「季節の言葉・夏の日」の中にある短歌の授業実践である。「夏の日のくれゆく時に海原と」が上の五七五になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語 討論への道 (第3回)
  • 必要なステップを一つずつ実践
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
黒杭 暁子
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度、中学一年生を担当する際、「今年度こそ討論を実現する」という目標を抱き、討論に必要なステップを教室で一つずつ実践していった。即ち「列指名音読・指名なし音読・ノートに意見を書く・指名発表・指名なし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ