関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • やっておきたい年度初めの基本学力調査
  • 1年国語/ひらがなのつまずきを知ろう!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
倉持 郁子
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 見せますノート指導“子どものノート実録”
  • 国語ノート
  • 1年:個人差に対応し、褒めてチェック
書誌
女教師ツーウェイ 2009年11月号
著者
関澤 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生にノートを書かせる。書くのが速い子と遅い子の差が大きい。自分でどんどん書ける子、黒板を見ながらゆっくり書く子、赤鉛筆で難しい字を薄く書いてあげるとなぞれる子など。この個人差のため、授業に余計な空…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • イラスト漢字探し
  • 1年用/しぜんの中から、かんじをさがそう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
花本 亜由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生で学習した漢字の復習をかねて、イラストと漢字を一致させるプリントを作成した。枠の配置も工夫した…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
  • 国語・音読でリズムをつくる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
大國 佐智代
ジャンル
国語
本文抜粋
リズムとテンポを感じさせる音読は、脳を心地よくする。特に国語では毎時間、積極的に取り入れたい。 一 自然に引き込む音読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
  • 国語・漢字指導でリズムをつくる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
前田 周子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業は、いつも「漢字スキル」か「輪郭漢字カード」の読みから始める。 これらを使うことによって、安定した「授業システム」を作ることができ、リズムとテンポで漢字指導を進めることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 話す領域:「向山実践・卒業式の呼びかけ指導」
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
三澤 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 わずかな時間で変わった 話す領域での超有名実践として、真っ先に頭に浮かんだのは、向山先生の呼びかけ指導だ。これを知ってすぐに追試をしたが、あっという間に子どもたちの呼びかけが変わった。子どもたちが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 聞く領域:「聞く楽しさ」が実感できる「鉛筆対談」
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
藤原 佳澄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「追試」こそが「最先端」 描写・要約・紹介・説明・記録・報告・対話・討論。新学習指導要録には、この八つの国語力が書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 書く領域:評定をするから子どもの文章が激変していく
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
坂本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 苦手意識がなくなる 「他に書いていいですか?」「違う文を書いてもいいですか?」休み時間も子どもが書いて持ってきた。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 読む領域:『俳句の授業〜上海市実験学校で』を追試する
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
中川 とも子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『俳句の授業〜上海市実験学校で』を日本の生徒たちに追試するには 一九九四年に上海で行われた『俳句の授業』は、向山氏の超有名実践だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 国語
  • 言語事項:授業のシステム化が熱中を生む
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
藍澤 まき子
ジャンル
国語
本文抜粋
口に二画足して作る漢字 黒板に「口」と板書する。これに二画足して新しい漢字を作るよう指示する。しかしこれだけではイメージできない生徒がいる。「目」と板書する。そしてノートに書かせ、発表させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 「語彙力アップ」クロスワードパズル
  • 1年用/あれ?これって何が入るかな
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やったことがない 配ったら「どうやってするの?」「分からない」という声が上がった。確認すると、やり方を知らない子の方が多かった。最初の練習で一緒にやってみると、安心してできた。縦の「くり」はほとん…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
  • ここまで付けたい学習習慣
  • 国語/討論の授業を目指した布石をうつ
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
小宮 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業開きはとびきり楽しく 最初の授業は、楽しくて、全員が熱中するものがよい。「口に二画足してできる漢字」のような、学習ゲームもよい。これからの授業に期待を持たせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 5分間漢字学習プリント
  • 1年用/かんじのくにからの てがみ
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
山上 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 隠された文字が好きな一年生 これまでの算数や国語の学習の中で、計算の答えに付いたひらがなを組み合わせて文を完成させたり、隠された文字を考えながらクロスワードを解いたりしてきた一年生。どの子も暗号を…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 国語―子どもの意見に活用する
  • 局面を限定し評定するから伸びる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
関家 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個別評定で劇的に変化する、なりきり体験版『話す・聞くスキル』 『話す・聞くスキル』の中でも、「バナナのたたき売り」や「マダムになろう」といった子どもの考えを引き出す作品がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 国語―子どもの意見に活用する
  • 「A・B・C」の評定に熱中した作文の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
大脇 友恵
ジャンル
国語
本文抜粋
外国人学校の高校生に個別評定で作文指導をした。生徒たちはあっという間に熱中し、彼らの書く文はみるみる良くなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
  • 国語の授業
  • 学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
  • 確認をして子どもへの隙をあたえない
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
坂本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習システムを見直す 学習システムは「確認」が必要である。確認しないでおくと、「これくらい、いいかな」という部分が教師に出てくる。基準がゆるくなってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
  • 国語の授業
  • 学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
  • 惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業の始め方はシステマチックだ。チャイムとともに漢字練習が始まり、5分後に音読練習に移る。それが終わるとすぐに黒板に発問が書かれる。ここまででおよそ10分間だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 隙間時間の漢字学習ゲーム
  • 1年用/一にたし算、漢字が変身
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の実践で、口に二画をつけ加えて漢字を作る有名な実践がある。誰もが知っている字をもとに別の漢字を作る。子どもだけではなく、大人がやってもすごく盛り上がり熱中する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 6―7月のオススメ教材
  • 国語ノートの使い方徹底指導
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
小森 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年生のノート指導 国語ノートの使い方は、一年生からきちんと指導すべきである。しかし、 「ノートに書きましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 4―5月のオススメ教材
  • 国語で学習習慣をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
やっぱり『あかねこ漢字スキル』 四月のうちに、漢字の覚え方を身につけさせることが重要である。そのためには、やっぱり『あかねこ漢字スキル』だ。子どもも保護者も漢字は、たくさんノートに練習したら覚えると思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 漢字学習ゲーム
  • 1年用/イラストを見て漢字を書こう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 イラストが大好き 一年生の子どもはイラストが大好きである。大好きなイラストを使えば、シーンとした漢字復習の時間がとれる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ