関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • やっておきたい年度初めの基本学力調査
  • 1年国語/ひらがなのつまずきを知ろう!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
倉持 郁子
ジャンル
国語
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第2回)
  • 【国語】先ず、低学年に必要なのは、「基礎的な知識・技能をしっかりと身につけさせる」こと
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領について、文部科学省は、次のように示している。  改訂の基本的な考え方 ○学力の重要な3つの要素を育成します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第2回)
  • 【国語】物語文は、指導事項の再確認から
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
太田 千穂
ジャンル
国語
本文抜粋
新指導要領では、学年間の系統性が重視されている。ということは、その学年の指導事項を再確認することが必要である。そこで、教育出版国語教科書にある二年生の物語教材「ひっこしてきたみさ」で、指導事項を確認し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第1回)
  • 【国語】毎日の五色百人一首や小単元教材の楽しい授業で、伝統的な言語文化を体に入れよう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統的な言語文化を体に入れる 新指導要領になって変わったことの一番は、「伝統的な言語文化」が加わったことだ。低学年は昔話や神話、中学年は俳句や短歌、ことわざ・故事成語、高学年は古文や漢文に慣れ親し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第1回)
  • 【国語】年間をつらぬく基礎を「音読」「暗唱」「読書」「辞書引き」で。指導の見通しは「「てびき」と「テスト」で
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
広東 由香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間をつらぬく基礎 四月、担当学年が決まりしだい「黄金の三日間」の準備をしたい。そして、いよいよ、日々の授業がスタートする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 国語 言葉の学習
  • 日本古来の季節感のある言葉を教えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一「きせつのことば」(低学年) お正月に関係ある言葉を見つけさせ、日本の文化に触れさせよう。低学年の教科書にはお正月の歌が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 国語 言葉の学習
  • 「秋の楽しみ」のページは『月』に絞って学習する!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の教科書には二ページ単位で季節の言葉が記載されている。 第二年から第六学年まで「季節の言葉」のページが作られている。学年のテーマは次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 国語 読み取り教材
  • いつ、何を学習するのか確定する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の「焦点化」 五年生の読み取り教材は、次の通りである。 @あめ玉 Aのどがかわいた B大造じいさんとガン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 国語 読み取り教材
  • 「読むこと」教材の指導はシンプルに
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業しにくい教材 新教科書の「読むこと」教材で「授業しにくい」と言われるのが次の二つである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 国語 全体の指導計画
  • 言語事項の指導は二学期なかばまで。後は視写で確実に定着させる。
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の取り扱い九三時間 一年生、光村図書の教科書を使用している。以前担任した子どもたちは、入学時、平仮名の読みは八割の子が全て読めていた。書きの方はばらばらで、あかねこ平仮名スキルを使って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 国語 全体の指導計画
  • 言語活動は、言語技術の習得をもって行う。劇化等における表現活動だけでは「国語の授業」ではない
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力・判断力・表現力の育成  新学習指導要領の大きな特徴として挙げられるのは、次のものだ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 国語 漢字
  • あかねこ漢字スキルなら、困り感なし!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
佐藤 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あかねこで漢字の困り感なし 教科書が新しくなり、学習内容がぐんと増えた。漢字の指導も、効率的にスムーズに進めたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 国語 漢字
  • 漢字練習に必須! スピードと緊張感、そして声
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
内容が三割増の教科書。「新出漢字なんて勉強している暇なんてない!」と思われるかもしれない。 でも、あかねこ漢字スキルさえあれば、へっちゃら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 国語 説明文
  • 接続語、文の違いを読み取る音読
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書のずっしり感 「先生、重いよ。」 教科書が配布されるやいなや、児童たちから声があがった。新年度になり国語の教科書(三省堂)は、上・下巻ではなくなった。一年間で一冊である。そして、もう一冊「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定番指導を知的に変える場面16
  • 漢字の指導
  • 漢字に興味を持たせる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字は大嫌い」と言っていた子どもたちが何と読む漢字なのか、夢中になって考えていた。漢和辞典の使い方の学習のときに出した問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 定番指導を知的に変える場面16
  • 音読をさせる時
  • 「すらすら読み」で知的な雰囲気づくり
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
中村 さや香
ジャンル
国語
本文抜粋
音読指導が知的になる最大のポイントは、すらすら読ませることである。 一 「ゆっくり」は「だらっ」となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 宿題プリント(国語)
  • 1年用/漢字を文章の中で使えるようにしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
水野 彰子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生で学習する漢字は、全部で八〇字。 一年の最後には、そのすべての漢字を習熟させるとともに、必ずやっておきたいことがある。それは、漢字を文章の中で自由に使えるようにすることだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 国語の授業で
  • 「教えて褒める」の繰返しで子どもの力を伸ばす
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
乙野 倫子
ジャンル
国語
本文抜粋
教師の指導の仕方で子どもたちのやる気や学力は変わっていく @新出漢字の指導 新出漢字を指導するとき、指書き、なぞり書き、写し書き、念のための空書きで指導している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 「教えて褒める」の効果を実感した場面
  • 国語の授業で
  • 教えて褒めることで、できるようになった
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
浅原 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
なかなかできないときというのはやり方が分からないからである。そのため、できないことを注意するよりも、やり方を教え、できたことを褒める方が効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 宿題プリント(国語)
  • 1年用/漢字は「なぞり」から始める。親からの信頼も得る!―教師は、絶えず励まし続け、ほめ続ける―
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字練習は、「なぞり書き」を中心におこなう。  「なぞり書き」は、どの子にも優しい練習方法である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
  • 学習
  • 一時間の安定した流れ 国語
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
小宮 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎時間同じ流れで組み立てる 特別支援を要する子どもが多い低学年を担任した。立ち歩き、私語が絶えない中で、国語の時間は子どもたちが落ち着き、安定した授業をしていくことができた。その要因は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ