関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
プラス思考で世界が変わる
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
本間 尚子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
制約をプラスに変える
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
後藤 紀代美
本文抜粋
一 身近なところで授業が生まれる 二人の子どもがいる。 子どもと遊びながら歌を覚えた。いつかどこかで聴いた懐かしさと結びつき自分の昔の記憶が甦ることもあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
模擬授業への指導は宝物
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
平田 真紀
本文抜粋
一 チャンスは前髪でつかむ 「福島で女教師模擬授業大会の東北大会がある」と聞いてすぐに、大会に出ることを決めた。地元でこのような大会があるというのはチャンスだ。とりまとめをしている橋まゆみ氏にすぐに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
全国区のすごさを知った瞬間
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
久保 素子
本文抜粋
一 保健の授業を! 四国の女教師の模擬授業大会があるとMLで流れた。すぐに模擬授業希望を出した。テーマは「ストレス」。保健の授業である。クラスの中に、ストレスを抱えてイライラしている子が何人かいた。ス…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
「場数を踏む」これしかない!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
佐々木 智穂
本文抜粋
「サイトが止まるのも力量のうち」 右の言葉は、あるセミナーで聞いた言葉である。 スマートボードを使って授業をするのが当たり前になってきたこの頃、パソコンが止まってしまうことは常に頭の片隅に置いておかな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
模擬授業で基礎基本を身に付ける
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
筒井 隆代
本文抜粋
授業が上手くなるためには、模擬授業に挑戦し、力のある先生に斬ってもらうしかない。 分かっていても、最初の一歩を踏み出すにはかなりの勇気がいる。みおつくしサークルに入ってはいたが、最初の二年間、私はずっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業大会に挑む―教師技量アップの秘訣
努力の方向を知ること!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
一 多くの人の助けを得る 「さん、にい、いち、ハイ」 TOSS中学代表の井上好文氏の合図で授業を始める。模擬授業大会前日、TOSS九州セミナーの懇親会会場でのことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
いきいき学級システム
机の配置
適切な机の配置は、重要な教育技術である〜授業の原則第五条「所持物の原則」からの学び〜
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
教師だったら誰しも、「子ども達には、より良い環境で学習をさせたい」と思うだろう。その学習環境の一つに、【机の配置】がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領をふまえた日々の授業 (第1回)
【算数】本を読もう。大事なことは全て書いてある。現場でそれを実践し、目の前の子どもたちの実態に合わせて工夫を加え、授業を組み立てていくのが教師の仕事である
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まずは、文部科学省HPや、『小学校学習指導要領』(文部科学省)、『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)を読もう。そして、新学習指導要領改訂の経緯や算数科改訂の基本方針を踏まえた授業を考えよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
算数教材研究ノートを作ろう!〜教材研究ノートは、どこがジャンプしているのか、どう授業を組み立てるのかを真剣に考える場である〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書は、ジャンプだらけと心せよ 教科書には、ジャンプがつきものである。そうでもしなかったら、教科書はもっと分厚くなってしまうだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
センスある女教師を目指して
夢をもち、行動すること!まず、自分にできることからやってみる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
『夢を見て 夢を叶えて 夢になる』 私が好きな本の題名(致知出版社)であり、大好きな言葉である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
目立つタイプ 反抗的な子
その子に合った対応や言葉がけをすれば、どの子も必ず変わる。どの子も必ず成長する
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
一 以前担任したA君の様子 入学当初のA君は、友達と関われず、一人遊びの毎日。「ダダダダ、バシッ!」「死ね!」と叫びながら、空に蹴りやパンチを入れていた。目は三角に吊り上っていた。うまくいかなかったり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
図工の授業で
A君を変えた酒井式描画指導法!
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一 絵が苦手で自己肯定感が低いA君 「僕、絵は描けない。描きたくない。」 ある年に担任した一年生A君の口癖。保育園の時からお絵かきは大嫌いだったと言う。そんなA君が入学当初に描いた人間の絵は、四歳児が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
キレたときの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
担任の対応の良し悪しを、素直にストレートに教えてくれるのが、特別支援が必要な子どもたちだ。子どもの行動には意味がある。私のかわいい教え子たちから学んだ事を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国横断サークル訪問
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
井戸 砂織・福井 三千穂・本間 尚子・西岡 美香・坂上 潤子・佐々木 尚子
本文抜粋
■英会話授業の腕を上げるために立ち上げたサークルです。現在サークル員は15名。愛知一、いや日本一英会話授業が上手いサークルを目指して、月に2回模擬授業中心の例会を行っています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
失敗をチャンスに変える智恵としたたかさ
女教師の智恵
失敗やピンチこそ、最高の学びの場である
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
大悪起これば大善来る (今がどん底。これから上るだけ。) 困った時が、伸びる時 (自分の欠点、壁が見えたぞ。これを越えたら成長できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第1回五色百人一首新潟県大会
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
本間 尚子
本文抜粋
2005年2月5日に新発田市カルチャーセンター柔道場にて、できたてほやほやの我がサーク ル「ラッキー☆スター」が主管で行いました(サークルメンバー5人は、全て女教師)。新潟…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
脳トレ士が語るワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
大人気『アタマげんきどこどこ』の絵本
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 日本初ワーキングメモリーを鍛える絵本 絵本の左側のイラストを見つける。ここのポイントは、吹き出しがあるので、それを手がかりに探す。吹き出しの言葉を覚えて、絵の中から探すので、ワーキングメモリーを鍛…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る