関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
自分の知識を、すぐにひけらかす子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
澤田 和代
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
巻頭論文
どうしても気になる子の指導
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 子どもの行動にあわせた対応 新しい年度となって、学級づくりの始まりです。最初から力をいれて学習習慣を付ける……そのためには、授業をしっかり進めなければいけません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
習慣化できるまで続けられるか
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
大森 修
本文抜粋
東北大学医学部小児科の横山浩之氏、奈良千恵子氏両氏からしていただいた。 スクリーニング スクリーニングをするから、通常の授業をするように指示してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
正しい指導で子どもの事実を創ろう
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「上位志向」「緻密」「情熱」 これが、女先生に抱いている私のイメージである。 子どもの行動が整然としている。乱れていない。力もつけている。先生はというと、手抜きをせず、指導が緻密で徹底している。一生懸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
経験と勘に頼って動かそうとする
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
槇田 健
本文抜粋
低学年の指導が上手い、と評判のベテラン女教師と一緒に転任して来た。 指導が上手いのであれば、高学年でも通用すると判断して高学年の担任をお願いした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
管理職からのアドバイス
女教師が陥りやすい欠点
一人の子ばかりに目がいってしまう指導
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
一 丁寧な指導 女の先生を見ていると、丁寧に指導する人が多い。 人によりけりであるが、多いと言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
授業中、おしゃべりばかりする子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
蔵田 紀子
本文抜粋
「教えてくれんのに、分かるわけないじゃんか」 「もう、こんなんしたくない」 「なんで、先生はいつも無視するん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
休み時間、一人でいる子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
井川 裕子
本文抜粋
一 転校してきたA君 以前担任したクラスで、転校生を受け持った。とても照れ屋の男の子で、「ごめんなさい」を言うのも、人が見ていると、恥ずかしくて言えない子だった(謝らないといけないときは「先生が一緒に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
年中、身体の不調を訴える子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
宮川 信子
本文抜粋
朝の健康観察。名前を呼ぶと子どもたちの元気な返事が返ってくる。その中で毎日のように、 「具合が悪いです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
いつも、ひとの悪口や苦情を言う子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
菅 咲子
本文抜粋
悪口・苦情を言う子は、肯定的に考えられず、悪い面を指摘する習慣がついていると言える。 満たされない気持ちを抱えているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
授業中、大きな声で騒ぐ子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
土方 奈緒美
本文抜粋
一 入学式から有名人 数年前、一年生を担任した時に出会ったのがB子である。 入学式では、途中で飽きて、前の子の椅子に足をかけていた。教室ではみんなが緊張している中、ずっと横座りをしてそっぽを向いていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
座席に座っていられない子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
岩男 紀美子
本文抜粋
「先生、卒業するまで、子どもを見守っていてください」 どうしても、すぐに席を立ってしまう一年生のA君がいた。そのA君を二年間担任した。右の言葉は、A君の保護者にいただいた手紙の一文である。確かに、A君…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
すぐに機嫌を悪くしてやらない子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
今井 美与子
本文抜粋
いやなことがあると、すぐにふてくされてしまう子がいる。特に低学年に多い。そのような子には、人一倍「うまくやりたい」という気持ちがあり、間違いや負けを認められなかったり、失敗を恐れたりする子が多い。だか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
気に入らないと、すねてやらない子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
飯塚 美代子
本文抜粋
一 なぜやらないのかを分析する 最近低学年(三年生以下)を担任することが多くなった。 すねてやらない子が、程度の差こそあれ、必ずいる。それが、教師の気を引くためなのか、無気力なのか、わがままなのか、ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
知ってる知ってるを連発する子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
三島 利江
本文抜粋
「重さのお勉強……」 「知ってる知ってる、グラムのこと」 A君は勝手に自分の知っていることを話し始めた。学習が中断され思うように進まないことがしばしばあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
うまく、片づけられない子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
片山 博子
本文抜粋
私は中学校の社会科教員です。中学校の社会の授業を想像してみてください。机上に、教科書、ノート、地図帳、資料集、色鉛筆、筆箱などなど。しかも、いずれも最近は大判になっていて、「どれも主役!」と主張してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
できない時に、うなり声を上げる子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
山本 敏子
本文抜粋
一 うなり声のわけは? 「う〜、う〜」 と言う声が聞こえる。Nさんだ。周りの子たちは、給食準備前の時間を使って、連絡帳を書いている。Nさんだけは連絡帳を書かずに、うなり声を上げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
反抗的な言葉が、すぐに出てしまう子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
橋 まゆみ
本文抜粋
一 声を荒げるA君 「そんなの分かってるよ!!」 これが、一日のうち何度も、A君の口から発せられる言葉だった。それも、ものすごい勢いで言うのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
いつも、イライラしている子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
大島 佳代
本文抜粋
一 苦い思い出 以前担当した、中学二年生のあるクラス。そこにいたK君。最初の授業から、指示通りにやらない。授業中でも平気な顔で、大声でしゃべる。注意をしても、イライラした顔で無視をする。「こんなつまん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしても気になる子の指導―年度初めの配慮
これでいいの?再点検
言葉がうまく、出ない子
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
関家 千恵
本文抜粋
一 言葉を発しない 家族以外の大人とは、なかなか話すことができないという幼稚園からの引継を受けて一年生のS子を担任した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る