関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
確認をして子どもへの隙をあたえない
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
坂本 典子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業の始め方はシステマチックだ。チャイムとともに漢字練習が始まり、5分後に音読練習に移る。それが終わるとすぐに黒板に発問が書かれる。ここまででおよそ10分間だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
国語
書く領域:評定をするから子どもの文章が激変していく
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
坂本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 苦手意識がなくなる 「他に書いていいですか?」「違う文を書いてもいいですか?」休み時間も子どもが書いて持ってきた。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
漢字学習ゲーム
4年用/漢字を組み合わせよう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
坂本 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 部首の意味を知る 漢字の組み立てを学習する。四年生では、漢字には「へん」「つくり」「かんむり」があることを学習する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
中学年教材の論理的思考発問ファイル
国語 四年「かきの実」の詩で言葉を検討・熱中思考する
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
かつて四年生の教材だった与田凖一の詩「かきの実」(学校図書)で授業した。 著作権の関係で詩を掲載できないが、(与田凖一 かきの実)で簡単に検索できる。言葉を検討しながら、討論が白熱する教材だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
高学年教材の論理的思考発問ファイル
授業で子どもが楽しんで論理的思考を身につけられる 六年国語「詩」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
土信田 幸江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問で、倫理的思考を育てる 論理的思考とは、物事を筋道立てて考える力である。その力は授業の教師の発問によって培われる。毎時間の授業で、根拠をもって意見を言う場面を必ずつくる。優れた発問で子どもは自…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
教室熱中!表文化
国語の授業に取り入れる熱中アイテム
子どもを魅了する日本古来の暗唱文化
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
森本 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
「暗唱テスト、受ける人?」 間髪入れず、クラスの大半の子どもがバッと席を立つ。「待ってました」とばかりだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
国語科
(低学年)想像を広げて言語化する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
渡邉 水月
ジャンル
国語
本文抜粋
身近なことを順序立てて話す力の育成 休み時間になると一、二年生は「先生あのね」と楽しかったことなどを話しに来てくれる。その時の会話は大抵の場合、思いついた言葉を羅列したものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
国語科
(中学年)「問いに正対すること」を教えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
免許更新講習を受けた。講習後の試験課題は、次のような形が多かった。「講習から学んだことを、自分の教育活動にどのように活かすかを論ぜよ。」答えは一つではない。しかし、この問いに正対していない論述は無効だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
国語科
(高学年)声を出す経験を圧倒的に増やす!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
三浦 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
人前で声を出すことに慣れる 四月から、毎日学級で声を出す。 音読から始める。変化のある繰り返しで何度も読み、スラスラの状態にしておく。その後は一人で、声を出す。始めは、列ごと順番に、次に自分から立ち…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
国語
【音読】音読練習は知的に楽しく授業で行う
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ○十個のシステム 「題名の横に○を十個書きます。」この○は、学習が終わるまでに、教材文を最低十回音読することをめやすとするための○だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
国語
【詩文の暗唱】分けて暗唱検定することで子どもたちが暗唱したがる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大行列が続く話す聞くスキル検定 休み時間になると、子どもたちの行列がざっと私の近くにできる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
国語
【文章の読み取り】文章と絵を往復させる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生の文章の読み取りでは、文章と絵を合わせる活動が効果的だと考える。文章に書いてあることを絵から見つける活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
国語
【ことばの学習】秋の漢字文化
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「季節の漢字」 発問@「秋」を「へん」と「つくり」に分けましょう。「禾」「火」 「禾」は何を表していますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 言葉の学習
日本古来の季節感のある言葉を教えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一「きせつのことば」(低学年) お正月に関係ある言葉を見つけさせ、日本の文化に触れさせよう。低学年の教科書にはお正月の歌が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 言葉の学習
「秋の楽しみ」のページは『月』に絞って学習する!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の教科書には二ページ単位で季節の言葉が記載されている。 第二年から第六学年まで「季節の言葉」のページが作られている。学年のテーマは次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 読み取り教材
いつ、何を学習するのか確定する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導の「焦点化」 五年生の読み取り教材は、次の通りである。 @あめ玉 Aのどがかわいた B大造じいさんとガン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 読み取り教材
「読むこと」教材の指導はシンプルに
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業しにくい教材 新教科書の「読むこと」教材で「授業しにくい」と言われるのが次の二つである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 全体の指導計画
言語事項の指導は二学期なかばまで。後は視写で確実に定着させる。
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の取り扱い九三時間 一年生、光村図書の教科書を使用している。以前担任した子どもたちは、入学時、平仮名の読みは八割の子が全て読めていた。書きの方はばらばらで、あかねこ平仮名スキルを使って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 全体の指導計画
言語活動は、言語技術の習得をもって行う。劇化等における表現活動だけでは「国語の授業」ではない
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力・判断力・表現力の育成 新学習指導要領の大きな特徴として挙げられるのは、次のものだ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 漢字
あかねこ漢字スキルなら、困り感なし!
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
佐藤 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あかねこで漢字の困り感なし 教科書が新しくなり、学習内容がぐんと増えた。漢字の指導も、効率的にスムーズに進めたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 1
「教師の実力」は,話にも表れる
向山型国語教え方教室 2001年4月号
学びのある校内研修のアイデア 2
子どもの見方
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
一覧を見る