関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
生活科の授業で
教えることを見きわめる
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
松村 雪子
ジャンル
生活
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全47件
(41〜47件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活科の役割を改めて問う (第6回)
パラダイムの転換
基礎・基本の確実な定着と個性を生かす教育
書誌
現代教育科学 2003年9月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
教育学一般/生活
本文抜粋
一 十把一絡げの学習指導では実現しない 今、基礎・基本の確実な定着を図ること、一人一人の子どもの個性=よさや可能性=を伸ばすことが学校教育に強く求められている。学校は、学習指導要領に示されている基…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活科の役割を改めて問う (第5回)
パラダイムの転換
教材・学習材・活動材
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
教育学一般/生活
本文抜粋
一 [学習材]の概念の導入 生活科の教材をめぐって次の主張があった。 「生活科は具体的な活動や体験を通して学ぶ教科なのだから、〔教材〕ではなく〔活動材〕と言うべきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活科の役割を改めて問う (第4回)
カリキュラム=指導計画=概念の拡大と多様化へ
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
教育学一般/生活
本文抜粋
一 カリキュラム概念の拡大と多様化への芽生え カリキュラムは、「学校の教育課程」というものから年間・単元・一単位時間の「指導計画」まで、その概念は広く多様である。本稿では狭義の「指導計画」を念頭にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活科の役割を改めて問う (第3回)
学力育成への役割3
自立的な学びへの基礎を育成する
書誌
現代教育科学 2003年6月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
教育学一般/生活
本文抜粋
一 学習上の自立をめざす 生活科には、生活や学習の基礎的な能力や態度などを育成する、という役割がある。それは、生活科新設からおよそ十五年を経た現在、学習意欲低下の現状や「生きる力」の育成などから、一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活科の役割を改めて問う (第2回)
学力育成への役割2
ふるさと教育から市民教育へ
書誌
現代教育科学 2003年5月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
教育学一般/生活
本文抜粋
一 「よき生活者」の学力 (1) 教科観を広げる 生活科は子どもの生活に根ざして、子どもの生活からボトムアップした教科である。したがって、生活科は、既存の固有の内容領域や研究様式を持つ、いわゆる親…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活科の役割を改めて問う (第1回)
学力育成への役割1
生活に根ざし、生活に生きて働く学力の育成
書誌
現代教育科学 2003年4月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
教育学一般/生活
本文抜粋
連載にあたって 生活科は低学年の社会、理科を廃止して新設された。そうした教科の改廃は、戦後教育において初めてのことであり、小学校教育における大改革であった。生活科の新設は、単に、低学年の教科構成を変え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活単元学習Q&A (第9回)
生活単元学習,生活科,総合的な学習の時間との関係は?(1)
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
表は、知的障害特殊学級の生活単元学習と知的障害養護学校の生活単元学習と小学校低学年の生活科と小・中学校の総合的な学習の時間のそれぞれの単元を並べたものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る