関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • そのまま使える学級便り情報 (第5回)
  • クラスの実態から(□に人数を記入する)食卓の大切さを知らせる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
テレビを消してごはんを食べよう 食事中にテレビをつけている??人 食事中にテレビを消している??人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • そのまま使える学級便り情報 (第3回)
  • 二学期スタートは一学期の再確認
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
眞山 和加子
本文抜粋
一 二学期スタートは一学期と同じ内容で 夏休み、体も心も少し緩んでしまっている場合が多い。 そこで通信には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • そのまま使える学級便り情報 (第2回)
  • 子どもが勉強したくなる言葉のかけかた
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
大川 典子
本文抜粋
子どもに「勉強しなさい」と言いたい時 「先生、うちの子、言っても言ってもなかなか勉強しなくて困ります。毎日言い争いになっちゃうんです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • そのまま使える学級便り情報 (第1回)
  • 一気に獲得!一年間の保護者の信頼
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
藤田 博子
本文抜粋
一 先生紹介は顔写真を入れて 一年間子ども達がお世話になる先生方を『顔写真』を入れて紹介する。担任、専科、少人数指導、学年に関係している先生方を『顔写真』入りで紹介する。もちろんとびきりの笑顔が大切…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私こだわってます! (第2回)
  • 情報は一箇所に集中させる。すべてはこの「ノート」の中に
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 「すべて」を一冊のノートに 学校で配られるさまざまな文書。 読んだら捨てる。必要だと思ったら、ノートに貼る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
  • 授業中におしゃべりがとまらない場面
  • ネガ対応は……「静かにしなさい」→ポジ言葉は?
  • イライラする気持ちを理解し、代弁する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 三つの言葉 以前担任した、愛着障害の疑いがあったR君。日常生活の会話のほとんどを、三つの言葉で済ませていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
  • 教室熱中!裏文化
  • 成功体験を味わわせる教室パーティー
  • 教室パーティーで、自己肯定感を高める
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 失敗からも得るものがある 毎年のように、学級でパーティーをしている。 六年生で実施したあるパーティーでのこと。都合で家庭科室が使えず、料理の部分は教室にホットプレートを持ち込んで実施した。温度の調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
  • 教室年間掲示 実例とポイント
  • 「定番」と「遊び」。そして教師の願いを
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 「定番」部分と「遊び」部分を 教室掲示作りは、四月が勝負。 どこに何を掲示するかを決めてしまえば、一年間悩むことは無い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例3 授業中
  • 発言しないと気がすまない
  • 「ほめて」「教える」場面を作ることで対応する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 すぐ発言したがるA君  「それ、比が同じになる。」 「計算しなくても分かる。3。」 算数の時間、次々と発言するA君。暗算で答えが出る。言いたくて仕方ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル活動報告・学習会活動報告
  • 浜松女教師サークルthanks♪/兵庫女教師くすくすML
書誌
女教師ツーウェイ 2011年10月号
著者
松尾 清恵・福井 三千穂
本文抜粋
浜松女教師サークルthanks♪ 20代の若手から、育休中の30代、主任と名が付く40代、孫がいる50代までそろう女教師サークルです。赤ちゃんが這い這いしている中での模擬授業も、毎度の光景。子ども同士…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
  • 委員会主催の全校集会
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 基本パターンを作っておく 毎年一月の給食週間に合わせて、勤務校では給食委員会主催の「給食集会」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
  • 大規模なけんか
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
大規模なけんかの対応の鉄則 トラブルは必ず起こる。 起こったときに、「すぐ」動くこと。 それはトラブルが小さくても大きくても同じことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
  • 学力格差を埋める指導・逆転するしかけ
  • 計算力格差
  • 丁寧なノート作りが「格差」を埋める
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
少人数指導は果たして有効か 少人数指導が盛んだ。 では、必ず効果は上がるのか? 六年生三クラス。一〇〇名の子どもを担任三名と級外二名の五人で担当中。単純に計算すれば、二〇名ずつの五つのクラス分けになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがみるみる良くなる個別評定・評価例
  • 社会ノートの個別評定例
  • ステップを踏み、全員合格させること
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
社会
本文抜粋
大いなる勘違い 全く勘違いをしていた。 社会科授業でのノートチェック。 学期に二回程度しかやらなかったのだが、いちいちABCと「個別評定」していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ウマが合わない管理職とつきあうスキル
  • 人望ある管理職を求めて
  • 理想の女性管理職の人間像
  • こんな校長先生に出会えて幸せです!
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
いいのよ、どんどんやれば 「先生方がいいと思ったことは、どんどんやって。それで親が何か言ってきたら、私が出ますから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 女教師が拝借したい“男性教師の智恵”
  • 年度末の実務処理―女教師の智恵vs男性教師の智恵
  • 年度末成績処理
  • 「段取り力」で乗り切れる!
書誌
女教師ツーウェイ 2005年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
年度末成績処理。 手際よく、能率よく行うためには当然「段取り力」が必要である。 以下、そのポイントを挙げる。成績処理事務は「その場」で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校を仕切る女教師―支持される主任の仕事術
  • 主任の仕事術VS仕切られる側の要望
  • 教務主任の仕事術
  • ポイントを外さない「仕切り方」の極意
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 外せない三つのポイント 「この教務主任は仕事ができる!」 「この教務主任についていきたい」 「この教務主任の下なら気持ちよく仕事ができる」と感じたことが、今まで何度かあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 夏休みのうちにやっておきたいこと大公開
  • 育休復帰前の夏休みは「暑中見舞い作戦」から!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年9月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 暑中見舞いで先制パンチ 二学期始業式の日が、育休明け。私は三回その経験がある。 この夏休みは二学期の準備をすることができるラストチャンス…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者会で成功した例・失敗した例
  • 出席率アップを目指そう!―そのポイント3つ―
書誌
女教師ツーウェイ 2000年8月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
私の学級は、保護者会(懇談会)出席率が常時八十パーセントを越えるようになった。 年間数回の機会しかない保護者会。まずは一人でも多くの方に出席してもらえるような努力が必要だ。そのためには、授業と同じよう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
  • 教育雑誌のライターの条件
  • TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇〜六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ