関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 新しい国語教育と「伝え合う力」
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集2 対談「確かな説明力をつける」
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
寺井 正憲・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 今日は、本誌の特集になっている「確かな説明力をつける」というテーマでお話を進めたいと思います。本日は、説明文指導の専門家である千葉大学の寺井正憲先生においでいただきました。どうぞ、よろしくお願い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 国語科e情報
  • 国語教育とコンピュータ
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
平成一四年六月、コンピュータ活用に関する手引きが文部科学省から刊行されました。 『情報教育の実践と学校の情報化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「読むこと」の革新と新しい授業 (第16回)
  • 覚えながら読む―朗読者への道
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節では、「優れた叙述に出会いを感じ、それらの文章を書いた筆者像とともに、文章の叙述を胸に刻んでいくような学習活動である優れた叙述を読む」を取り上げた。忘れられないような作品の叙述に出合った時は、意図…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読むこと」の革新と新しい授業 (第15回)
  • 優れた叙述を読む
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
年間を通して様々な文章を読む機会がある。しかし、その内容や「情報」を手に入れると、その文章がどのように書かれているかについては忘れてしまう。たとえ文章の書き表し方を対象にすることはあっても、読み方を習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集2 対談「新世紀の国語教室を開く」 (第2回)
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
望月 善次・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
(前号より続く) 井上 評価をいろいろと受けるようにな っていますので、現場と親しくつき合って、時間をつぶしていくことに対する気持ちの抵抗が研究者の中にはあるかもしれません。自分の時間をつくって、研究…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 「読むこと」の革新と新しい授業 (第14回)
  • 図解力と図読力の解明
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、図解された資料及びそれらを含む表現の読書行為について取り上げたい。第一〇回連載「関わりのある資料を読む」において、「データなどは、そのままでは読み物資料として考えられていないが、チャートやグ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集2 対談「新世紀の国語教室を開く」 (第1回)
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
望月 善次・井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 きょうの対談は、「新教育課程の国語への期待、このように研究する、実践できる」ということをテーマにして…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 国語科e情報
  • 読書活動は追い風の中
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 風の音が先生方にも聞こえているでしょうか。国語科にとっても有り難い風です。それは、読書活動に関する追い風なんです。読書活動について、いろいろな風が吹いています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 基本となる言葉の指導 (第1回)
  • 基本語彙の必要性と可能性
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿は、リレー連載「基本となる言葉の指導」第1回として、本連載の趣意を述べることを目的とする。本連載を企画した私が、何故このような連載を始めるのか、述べようとするものである。今後は、連載趣意に沿った実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読むこと」の革新と新しい授業 (第13回)
  • 読み聞かせの再認識
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
【著者紹介】 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官。国語教育学者。大学教師20年の生活を経て、教育改革を一層推進するために現職へ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 鼎談/全面実施直前の実践課題 (第6回)
  • 新しい国語科(2)―このように実践する・実践できる
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
井上 一郎・佐藤 喜美子・古川 元視
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 本日は「新しい国語科――このように実践する・実践できる」というテーマで行います。 前回(一二-一月号)は、現場の先生方から、このテーマについてお話をうかがっていますが、今日は指導主事のお二人の先…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 「読むこと」の革新と新しい授業 (第12回)
  • 評価しながら読む
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自己評価の時代 第一一回連載「再読と分読」は、取り上げた対象をどのように読者主体が意味構築するかについて取り上げた論考であった。本稿では、同じ立場から「評価しながら読む」ことについて取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 鼎談/全面実施直前の実践課題 (第5回)
  • 新しい国語科(1)―このように実践する・実践できる
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
井上 一郎・弓場 順枝・渋谷 正宏
ジャンル
国語
本文抜粋
井上(司会) 新学習指導要領が平成一四年四月、いよいよ全面実施されることを受けて、小学校、中学校それぞれの先生方においでいただき、どのようなことを実践したいか、あるいはできるかということをお話をいただ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 「読むこと」の革新と新しい授業 (第11回)
  • 再読と分読
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再読と分読  第一〇回連載は、「関わりのある資料を読む」ことについて述べた。これらは、課題に基づいて多様な文章や資料を読む発展的な読書行為である。以前にも「作者への旅」(第六回)や「人物を読む」(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • はじめに
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
松碕 嘉信
ジャンル
国語
本文抜粋
自ら学び、自ら考えることを基本とする「生きる力」の育成をめざした研究実践が各学校において展開されている。国語科においても、言語の教育の具現化をめざして、「伝え合う力」をどうとらえ、どう高めていくかの共…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
著者
杉浦 光子
ジャンル
国語
本文抜粋
「いいか、自分の勘にたよってはならない。理論や他人の説にたよってもならない。自分の経験にもたよるな。大切なのは現実に観ることだ。自分の目で、感覚で、そこにあるものを観、そこにあるものをつかむことだ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
  • 執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2002年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
井上 一郎 文部科学省初等中等教育局 教育課程課教科調査官 小森 茂(青山学院大学教授) 河野 庸介 文部科学省初等中等教育局…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 座談会/全面実施直前の実践課題 (第4回)
  • 新学習指導要領に基づく教育課程の編成
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
井上 一郎・林 理香・河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
井上(司会) 「教育課程」は、大きな概念なので、いろいろなものを含んでいますが、平成一四年度からの新学習指導要領に基づく全面実施を前に、その教育課程の編成は否応なしに取り組まなければならない課題となっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 「読むこと」の革新と新しい授業 (第10回)
  • 関わりのある資料を読む
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 関わりのある資料を読む ここで、関わりのある資料というのは、直接的には、小学校中学年の言語活動例を意識している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 提言:21世紀の国語科教育 (第3回)
  • 時代を越えて生きる力を
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
明治三三年(一九〇〇)年「小学校令施行規則」第3条 国語ハ普通ノ言語,日常須知ノ文字及文章ヲ知ラシメ正確ニ思想ヲ表彰スルノ能ヲ養ヒ兼テ智徳ヲ啓発スルヲ以テ要旨トス…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ