詳細情報
適切に「伝え合う力」を高める―新しい国語授業の研究―
はじめに
書誌
実践国語研究 別冊
2002年1月号
著者
松碕 嘉信
ジャンル
国語
本文抜粋
自ら学び、自ら考えることを基本とする「生きる力」の育成をめざした研究実践が各学校において展開されている。国語科においても、言語の教育の具現化をめざして、「伝え合う力」をどうとらえ、どう高めていくかの共通理解を図るとともに、日々の授業のありようが問われている…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめに
実践国語研究 別冊 2005年8月号
はじめに
〈対話〉をキーワードとする意義
実践国語研究 別冊 2003年12月号
はじめに
実践国語研究 別冊 2003年10月号
はじめに
実践国語研究 別冊 2002年9月号
新しい国語教育と「伝え合う力」
実践国語研究 別冊 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
はじめに
実践国語研究 別冊 2002年1月号
第一特集 成果を上げて、仕事も速い! 凄腕教師8人の「仕事の時間割」大公開
やりすぎない、完璧を目指さない。それがやりたいことを充実させる術!
授業力&学級経営力 2016年11月号
4 生徒の予想,イメージを覆す驚きの結末ネタ
数と式のネタ
数学教育 2016年2月号
3年の事例
2次方程式
2次方程式をつくる
数学教育 2007年7月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 4
視力表(ランドルト環)の仕組みを探る(その1)
数学教育 2005年7月号
一覧を見る